スポーツ
Posted on 2021年02月10日 09:59

清原和博、被死球歴代1位は「避けなかっただけ」!?納得の「深意」を動画告白

2021年02月10日 09:59

 NPBにおいて、被死球数歴代1位は「196」の清原和博氏である。2位は「166」の竹之内雅史氏、3位は「161」の故・衣笠祥雄氏と続くが、清原氏の被死球数は圧倒的であり、「避け方が下手なのでは…」といった憶測も飛んでいるようだが…。

 みずからのYouTubeチャンネル〈清ちゃんスポーツ〉で、清原氏が死球について言及している。2月3日に〈藤川ごめんな!!俺は球児を尊敬している【涙の対談最終章】〉とタイトルをつけた投稿回を観てみよう。

 まず、清原氏はバッターとして打席に立つ時の心構えをこう論じている。

「投手に対して、三振がイヤでセカンドゴロ打つようなことしたくないんですよ。実際、僕、三振日本一(1955三振)ですから。死球も多かったですし。よく言われるんですよ、避け方がヘタクソだったとか…。避けなかっただけなんですよ」と驚きの告白。続けて「僕に当てたりすると、その後のバッターがものすごい打つんですよ」とも口にした。

 ゲストで招かれていた元プロ野球選手の藤川球児氏もこれを受けて、「打つと思います」と首を縦に振り、「リーチ掛かってます。結局、清原さんに当ててるので、次の打者が誰であれ当てたら乱闘になるわけです」と語った。

 つまり自身が投手であるという立場として藤川氏が言うには、次の打者には積極的に内角に攻め辛くなることからバッター有利に働くと指摘したのだった。

 一見、豪快な言動から独善的な印象を受ける清原氏だが、チームプレーに徹する象徴が死球であることが認識できた。死球「196」は名誉の数でもあるのだとあらためて思い知らされる興味深い回であった。

(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク