スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「51キロのオールアットワンス有利」

 関東圏の舞台は福島から新潟に移り、関西の小倉は小休止。その新潟の開幕週を飾るのが、名物となった直線のみの芝1000メートルで争われるアイビスサマーダッシュである。

 今年で21回目という歴史の浅いGIII戦だが、いくつかの特徴がある。

 コーナーがある普通の競馬は、コースの真ん中よりも内側で最後のツバ競り合いを演じることが多いが、この直線のみの電撃戦は、本来、使われることがほぼ皆無の、コースの外側を走った馬にチャンスが多く転がり込んでくる。芝の傷みがほとんどなく、クッションがよく利いていてスピードに乗りやすいからだ。

 これまでフルゲート(18頭)で行われたのは8回しかないが、馬番を真ん中でズバッと分けると、内枠(1~9番枠)が9勝(2着7回)、外枠(10~18番枠)が11勝(2着13回)。やはり、外枠を引いた馬が有利であることがわかる。

 ちなみに、18頭立てで行われた場合のみを選出してみると、内枠の2勝(2着3回)に対して、外枠が6勝(2着5回)と、圧倒的に外枠の馬が連対を果たしている。このあたりは頭に入れておくべきだろう。

 そして「夏は牝馬」という格言があるように、真夏の盛りで行われるため、暑さと関係してくると思うが、牡馬の7勝(2着11回)に対して、牝馬が13勝(2着9回)と、やたら強い。出走頭数では牡馬が牝馬を上回っていることを思うと、このことは注意しておきたいところだ。

 あとは瞬発力とスピードがモノを言う競馬だけに、生きのいい4、5歳馬の活躍が目立っている。

 4歳馬が6勝(2着5回)、5歳馬は7勝(2着8回)、6歳以上の馬が5勝(2着4回)。さらに出走頭数が少ない3歳馬が2勝(2着3回)であることを加えると、5歳以下と6歳以上での差は歴然だ。

 これらのデータを念頭に置いて、今年の顔ぶれを見てみよう。

 フルゲートは期待しづらく、枠順に関してはあまりこだわらなくてもいいかもしれないが、それでも有力、人気どころの馬が内めの枠に入るようなら、多少は割り引いて考えたい。

 3歳馬はオールアットワンスとモントライゼの2頭。ともに有力候補の一角だが、牝馬ということでは前者のオールアットワンス。背負う斤量が51キロ(4歳以上の牡馬は56キロ、3歳牡馬は53キロ)というのは、何といっても有利である。いくら穴党といえども、ここは同馬に期待したい。

 前走の葵ステークスの内容がよかった。フルゲート(18頭)の多頭数競馬ながらスッと好位につけ、しまいもしっかりと伸びをみせて、勝ったレイハリアにコンマ1秒差の3着。しかも3カ月ぶりの実戦で、体重が12キロ増えていた中での好走だった。ひと息入っていただけに、中盤で少々、折り合いを欠く場面があったことを思えば、改めてこの馬の能力の高さを評価すべきだろう。

 前走後は、ここを目標にいたって順調。短期放牧を挟んでしっかりと乗り込まれてきている。1週前の追い切りもなかなかの好内容で、状態のよさがうかがい知れる動きだった。

 中舘調教師も状態のよさを強調し、期待感をこう口にする。

「帰厩して間もないが、牧場で十分やってきた。以前と違って体が丈夫になったのは強調できる。スピードが持ち味だが、抑えても競馬ができるタイプ。センスがよく、初めての直線競馬でも楽しみ」

 一族にドクターデヴィアス(デューハーストS、英ダービー、愛チャンピオンS)、ダンシングレイン(英・独オークス)、スズカフェニックス(高松宮記念)など活躍馬が多くいる良血。古馬相手でも大きく狙ってみたい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身