スポーツ

立浪和義、あの「ヘッドスライディング名場面」の“意外な真相”を動画告白

 1994年10月8日にナゴヤ球場で行われた、同率で並んだ中日と巨人のリーグ優勝を決める首位最終決戦「10.8決戦」。その試合前に、巨人の長嶋茂雄監督がナインに「勝つ!勝つ!勝つ!」と気合を入れたのは有名な話だ。

 槙原寛己氏、斎藤雅樹氏、桑田真澄氏の巨人三本柱を投入し、落合博満氏、松井秀喜氏が本塁打を放つなど、結果は「6対3」で巨人が勝利したのだが、この試合を振り返る際、名場面の1つとして映し出されるのが、8回裏中日の攻撃、立浪和義氏の一塁への気迫のヘッドスライディングである。

 内野安打を記録したものの、立浪氏は左肩を脱臼して負傷退場。結果的には追加点に結びつかず、中日は涙を飲んだのである。

 中日で活躍した元プロ野球選手の山本昌氏がMCを務める総合スポーツのYouTubeチャンネル〈スポーツライブプラス〉に立浪氏が出演(7月19日付け)し、その時のことが話題になった。

 まず、試合前の練習時から客席が満員だったのは「後にも先にあれしかない」と異様な雰囲気に包まれていたと「10.8決戦」を振り返った山本昌氏。すると、立浪氏は、「冷静になってる選手が少なかったですよね」。そして、ふだんは他の選手に一塁へのヘッドスライディングはしないよう注意を促していたという立浪氏だが、PL学園時代の先輩である手ごわい桑田氏がマウンドに上がったことも手伝って、先頭バッターで自分が塁に出ればまだ3点差も引っ繰り返せると信じて、無我夢中で及んだ行為だったと振り返った。

 ヘッドスライディングは咄嗟の判断だったというが、普通に駆け抜けても「セーフだったと思います」とスタジオの笑いも誘った立浪氏。

「10.8決戦」を中日ナイン側から耳にする機会は少なく、貴重な話が拝聴できた。

(ユーチューブライター・所ひで)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
照ノ富士ついに引退もすんなり伊勢ケ浜部屋の継承とはならない事情
2
甲斐拓也FA加入で巨人・岡本和真が「本格的に外野手転向」実は一石三鳥だった
3
中居正広が「最後のテレビ出演」でブチかましていた「セクハラ発言」
4
東京女子医大「堕ちた女帝」の末路!起訴後に待ち受ける東京拘置所「恥辱まみれの直腸指入れ検査」
5
大谷翔平よりはるかにすごいDH「南海ホークス・門田博光」40歳の恐るべきキャリアハイ