スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「菊花賞に向けてカレンルシェルブルが一発」

 今週は3日間開催。土曜日(9月18日)は平地の重賞はなく、日曜日(19日)に中京でローズS、月曜日(祝日、20日)は中山でセントライト記念がメインとして行われる。前者は秋華賞、後者は菊花賞のトライアルレースで、3着までに優先出走権が与えられる重要な一戦だ。

 今年で75回を数えるセントライト記念は歴史ある重賞だが、近年ここで勝ち負けして菊花賞(芝3000メートル)も──という馬は少なくなってきている。来週、今年も中京で行われる神戸新聞杯のほうが、セントライト記念よりも距離が200メートル長い2400メートルで行われることで、より重きを置かれているからだ。

 それでも15年の勝ち馬キタサンブラックが本番をモノにしたり、ナカヤマフェスタ(09年)やフェノーメノ(12年)など、その後もGI戦で勝ち負けした馬はおり、今後を見据えて目の離せない一戦であることは確かだ。

 馬券的な傾向は、どうだろう。02年に馬単が導入されて以降、これまでの19年間、その馬単での万馬券は5回(馬連は2回)。この間、1番人気馬は6勝(2着6回)、2番人気馬は3勝(2着4回)。1、2番人気馬によるワンツー決着は6回。定量戦ということで比較的順当に収まっており、大きく荒れることは少ない。春のクラシック戦線で名を連ね、本番でも有力視される馬たちが出走してくるからだろう。

 今年のダービーを使った組では、ヴィクティファルス、グラティアス、タイトルホルダー、タイムトゥヘヴン、クラシック戦線をにぎわした中からアサマノイタズラ、オーソクレース、ワールドリバイバルなどが参戦してくる。

 他にも重賞で好走実績のあるノースブリッジ、ルペルカーリア、レッドヴェロシティ、そして俗に言う、上がり馬のソーヴァリアントなども争覇圏内とみられ、顔ぶれ多彩で馬券的にもかなりおもしろそうだ。

 人気は弥生賞を制し、ダービー6着のタイトルホルダーと、ホープフルS2着のオーソクレースの2頭が分け合う形と思われるが、穴党として最も期待を寄せたいのは、カレンルシェルブルだ。

 まだ2勝馬で有力どころに比べると格下だが、ここにきての成長ぶりが著しく、この夏の上がり馬的な存在。人気どころは休み明けが多いだけに、勢いに乗って足をすくうことは大いに可能とみての狙いだ。

 それにしても前走(小倉芝2000メートル、1勝クラス)の勝ちっぷりはよかった。向こう正面過ぎからロングスパートをかけ、そのまま後続を寄せつけることなく、2着馬にコンマ5秒差をつける完勝。だからこそ陣営は「上(のクラス)でも‥‥」と意識し、強気でぶつけてきたわけだ。

 この中間は順調そのもの。1週前追い切りも軽快で実にリズミカルだった。

「体重は変わらないが、筋肉がつき、全体的にたくましくなった。距離延びていい馬。なんとか菊花賞に向かわせたい」

 と、厩舎スタッフが口をそろえるほどで、力を秘めていることは明らかだ。

 父ハービンジャー、母の父ハーツクライ、そして母系は北米の一流血脈。血統的にみても長丁場は合いそうで、奥は深そう。速い時計での決着に対応できており、一発があっても不思議はない。

 逆転候補は、ソーヴァリアントだ。こちらも目下連勝中の上がり馬で、前走の藻岩山特別(2勝クラス・札幌芝2000メートル)は、古馬を相手に2着馬にコンマ6秒差をつけるワンサイドゲームだった。

 オルフェーヴル産駒で、いかにも本番向きという馬。中間はいたって順調で、好走必至とみている。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「さんま御殿」でわかった…「M-1準優勝」バッテリィズが思ったほど売れない理由
2
九里亜蓮の「FA補償」を金銭に決めた広島…オリックスファンが感謝したのは「広島に移籍した山足達也」だった
3
西武・源田壮亮⇔ソフトバンク・上沢直之「まさかのトレード要求」が飛び出すプロ野球ファンの怒り
4
フジテレビは新人の上垣皓太朗アナを社長にしてイチから出直せ!
5
ここにも中居正広!現役女子アナ「性上納」追撃告発…実態は「置屋」と変わらなかったフジテレビ「アナウンス部」