社会
Posted on 2014年01月20日 09:59

大瀧詠一の命を奪った「解離性動脈瘤」予防法!

2014年01月20日 09:59

 昨年暮れ、ミュージシャン大瀧詠一さんが65歳で急逝した。食べていたリンゴをのどに詰まらせ救急車で運ばれたのだが、死因は解離性動脈瘤という耳慣れないものだった。

 解離性大動脈瘤とは、簡単に言えば「大動脈の壁に縦の裂け目ができて、血管が膨らんだ疾患」(家庭の医学)を言い、50歳以降の男性に多く、急性の場合(大動脈瘤の破裂による大量出血など)、胸部や背部にバットで殴られたような激痛が起こり、発症から24時間で20%、1週間で60%、3カ月で90%が死亡すると言われている怖い病だ。

 原因は動脈硬化がほとんどでそのもとは高血圧。

 肥満は最大の敵。運動不足は肥満をもたらし、肥満は動脈硬化の進行を早める。また喫煙も原因の大きな要素。

 予防には、つまるところ禁煙と軽い運動が大事だ。

「歩くことで心肺機能を高める。運動中は血圧は上昇するが、長期的には血圧を下げる効果がある。また並行して軽い筋力トレーニングを行うと良い。筋トレで筋肉量を維持し、筋肉での消費エネルギーを促進させることも大切ですね」(スポーツインストラクター・犬伏隆氏)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク