気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→フジの背中を追うテレ東が深夜番組で新たな挑戦!
フジテレビの凋落が甚だしい。毎年当たり前のように視聴率3冠を獲りつづけてきた勢いはどこへやら、13年大晦日にはまさかの瞬間視聴率0%台を記録したり、バラエティ番組「ほこ×たて」ではヤラセが発覚して打ち切りになったりと、まるでいいところがない。
そんなかつての王者に後方からヒタヒタと近づいているのが、テレビ東京だ。テレビ誌記者が語る。
「テレビ東京はもともと視聴率至上主義からは距離を置いていましたが、ここ数年で数字が上がっていて、経営陣の目にはフジテレビの背中が見えていますね。『モヤモヤさまぁ~ず2』や『ローカル路線バス乗り継ぎ』など、独自の“まったり感”を演出してスマッシュヒットを飛ばす番組も増えています」
そのまったり旅番組が過激路線に踏み切っている。初対面の女の子2人が幸せになる方法を探しながら旅をするのだが、何を隠そう、このうち必ず1人はアダルト業界の女の子なのである。
例えば、水樹心春が韓国を訪れた回では、食事のシーンで生きたままのアワビが運ばれてくると、画面がスローモーションになり、
「わー、すごいよ~」
彼女の手が大写しになり、アワビを水樹が指で優しくなぞる。もちろん、完全に“狙って”いる。
1月に放送された立花はるみと吉川あいみがグアムに行く回では、制作側もフルスロットルだ。
浜辺で遊んで「あ~ん、濡れちゃう」、ホットドッグを食べながら口元をアップにして「超太~い」、屋台の肉をほおばって「硬~い。でもおいしい~」など、ギリギリ表現のオンパレード。しかし、それをコミカルに演出しているところに工夫がある。
近年やたらとBPO(放送倫理・番組向上機構)を気にしてか、自己規制をかけすぎる傾向のあるテレビ業界だが、攻めの姿勢は持ち続けてほしいものだ。その結果、打ち切りか高視聴率になるかが、テレビマンの腕の見せどころだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→