スポーツ
Posted on 2014年06月03日 09:59

「アベノミクス16球団構想」に潜む野望

2014年06月03日 09:59

 自民党・日本経済再生本部が5月22日に発表した政府への提言「日本再生ビジョン」に、「プロ野球16球団構想」が盛り込まれた。

 アベノミクスの「第3の矢」である「成長戦略」のひとつとして、近々発表されることになる。

 スポーツ紙デスクが言う。

「モデルとなったのは、地方球団である広島カープ。地元放送局の中継視聴率は20%を超え、地域ともども潤っています。まずはプロ化を切望しているBCリーグ、独立リーグをプロに移行させることを考えているようです」

 NPBもこれに乗っかるようで、その思惑はというと、

「有力選手がどんどん海外に流出するのを阻止したい。今は若い選手が日本のプロ球団を経ずにいきなりメジャーに挑戦するケースも増えている。これはぜひ避けたい。そこで、チームを増やすことで門戸を広げてアピールしたいのです」(スポーツライター)

 ところが球団増にあたって問題は山積。かつて近鉄が消滅、楽天が新規参入する際、近鉄の選手は分配ドラフトでオリックスと楽天に振り分けられた。今回も新規参入となれば、既存の各球団から何人かずつ出さなければならなくなる。楽天・星野仙一監督は真っ先に16球団構想に賛意を表明したが、自らの球団の過去を振り返ると、反対表明などできるはずもなかったのだ。

「さらには、莫大な供託金がネックになれば、野球協約を変更する必要が出てきます。ここでもひと悶着あるでしょう」(NPB関係者)

 こうした舞台裏には、かつて1リーグ構想を提唱するなど、プロ野球界に多大な発言力を持つ巨人・渡辺恒雄球団会長の影響が少なからずあるという。

「渡辺氏は16球団どころかもっと増やしたい。地方に球団が増えれば、部数が落ち込んでいる読売新聞の勧誘に使える、とのメリットもあるからです。ゆくゆくはJリーグのように、全都道府県フランチャイズ制に移行したい、との野望も持っているとか‥‥」(前出・デスク)

 ただ、現実的には「野球を知らない人間の机上の論理」との声があるように、赤字覚悟で球団経営に乗り出そうとする企業がいくつあるのか──。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク