スポーツ

元日本代表・森岡隆三が2022W杯を勝ち抜く秘策伝授「相手ゴール近くのスローインで活路を見出せ」

 2002年日韓ワールドカップでは、日本代表キャプテンを務め、“フラットスリー”の中軸として出場を果たした森岡隆三氏(47)。今回、自らの経験を元に、サムライブルーが勝つための戦略や戦術について語ってもらった。

 決勝トーナメントで勝ち上がらないとなかなか対戦できないドイツ、スペインといった強豪国を相手にどう戦えばいいか。基本的な戦略については、これまで日本代表が積み上げてきたものをしっかり出すだけでいいと思います。

 昨年の東京五輪での日本代表は、「できるだけ前線からボールを奪いにいく」という戦略を立てていました。ただ、準決勝で対戦したスペインのようにボールキープに長けているチームが相手だと、簡単には前でボールを奪えない。それならばDFがしっかりブロックを作って、いい守備からいい攻撃に結びつけていく。そして一度ボールを持ったら簡単に放棄せず大事につないでいく。そういうサッカーができていました。

 さらに、今年9月に行われたアメリカとの強化試合では、相手が単純な長いパスすら簡単に蹴れないほど、前線からプレッシャーをかけていました。

 つまり、自分たちになかなかボールを持たせてくれないスペインのようなチーム、逆に自分たちのボール保持率が高くなるアメリカのようなチームのどちらが相手でも基本的に日本のやるべきことは変わらない。

 前の選手がプレスをかけられるならかけ、それができないなら後ろの選手がかける。違いは、どの位置の選手がボールを奪うかだけなのです。これが「日本がこれまで積み上げてきたこと」であり、強豪国相手でも変える必要はありません。

 ただし戦術面では複数のアイデアを準備して状況によって使い分けていくことも大事です。例えばリードしている試合での残り時間の使い方やシステムの変更などがそれに当たります。

 細かいところでは、スローインの工夫です。相手ゴール近くのスローインは、工夫によってコーナーキックにつなげやすい。

 また、最初のコーナーキックでショートコーナーなどのデザインプレーを見せておくと、相手に「日本はいやらしいことをやってくる」と思わせることができる。

 さらに、仮に失点した場合はキックオフを大事にする。失点したチームはどうしても動揺するので、漠然としたキックオフをしがちです。そこを相手に引っ掛けられて早々に追加点を奪われるというケースが少なくない。俊足が武器の前田大然がいる時などは、相手陣奥に大きく蹴り込んで前田を走らせ、ゴールを奪えずともコーナーキックにつなげるといったプレーも面白いと思います。

 森保監督なら、こういった戦術プランをいくつも準備しているはず。何を見せてくれるか楽しみです。

 もう一つ、大会期間中におけるチームの雰囲気作りも重要です。私が参加した2002年大会では、中山雅史さん、秋田豊さん、森島寛晃さんといったベテラン選手たちが頼りになりました。秋田さんは出場機会がなかったし、他の2人もプレー時間は僅かでした。それでも期間中の練習は一切手を抜かず、水運びや用具運びまでもやってくれていた。

 私自身はグループリーグの初戦でケガをしてしまい、主将という立場でありながら以後の試合には出られませんでした。ケガの直後はふさぎ込んでしまい、それは周囲にも伝わっていたと思います。でも、3人の方々の姿を見て、変な空気を出してしまっている自分を反省することができました。

 この大会を含め日本がベスト16まで進出した3大会では、ベテランや控え選手たちによるこのような貢献が必ずありました。今回のメンバーには、そのことを体験し理解している長友佑都(36)、吉田麻也(34)、川島永嗣(39)などがいます。彼らの存在はチームに安心感を与えてくれると思います。

森岡隆三:1975年10月7日生まれ。元サッカー選手。日本代表及びキャプテンとして、2002年の日韓W杯に出場。現在、清水エスパルス・アカデミーヘッドオブコーチングを務める。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
照ノ富士ついに引退もすんなり伊勢ケ浜部屋の継承とはならない事情
2
甲斐拓也FA加入で巨人・岡本和真が「本格的に外野手転向」実は一石三鳥だった
3
中居正広が「最後のテレビ出演」でブチかましていた「セクハラ発言」
4
東京女子医大「堕ちた女帝」の末路!起訴後に待ち受ける東京拘置所「恥辱まみれの直腸指入れ検査」
5
大谷翔平よりはるかにすごいDH「南海ホークス・門田博光」40歳の恐るべきキャリアハイ