気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→広澤克実・高橋尚成も栗山監督に苦言…侍ジャパンに噴出した「ヌートバー不要論」
野球解説者の広澤克実氏が、WBC侍ジャパンのスタメンに言及。そこで疑問を呈しているのだ。
広澤氏は「web Sportiva」で、打順と守備位置のベストメンバーとして、以下のように予想した。
1=源田壮亮(遊)、2=山田哲人(二)、3=大谷翔平(指)、4=村上宗隆(三)、5=鈴木誠也(右)6=吉田正尚(左)、7=山川穂高 or 岡本和真(一)、8=近藤健介(中)、9=甲斐拓也(捕)、先発=ダルビッシュ有
その中でひとつだけ疑問点があるとして、カージナルスのラーズ・ヌートバーの選出を挙げて「打率は高くないし、三振も多いし、盗塁も少ない」と指摘。「やってみないとわからない、未知の選手でなくてもよかったのでは」と、選出自体に否定的な見方を示した。
「広澤氏はセ・パの盗塁王・近本光司(阪神)や高部瑛斗(ロッテ)、塩見泰隆(ヤクルト)らに注目していたようですが、全て落選している。一方、日本では馴染みの薄いヌートバーですが、栗山英樹監督としては、メジャーリーガー相手に激戦を繰り広げてきた経験に期待している。近年の世界大会では日本人野手がメジャークラスの投手に苦戦しんでいるのは事実で、むしろヌートバーがポイントになるかもしれません」(スポーツライター)
ヌートバーの起用については、巨人とメジャーリーグで活躍した高橋尚成氏も「必要があるのかな。決して選ばれるような選手ではないと、僕は思っています」と手厳しく、解説者の間では選出において数少ないケチの付けどころとなっている。
栗山監督の眼力と評論家の客観的な観察眼、どちらが妥当なのか、試合でハッキリすることだろう。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→