気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・大久保博元コーチが断じるWBCと「あの10.8決戦」の共通点
間もなく開幕する第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)。日本の優勝を願い、プロ野球ファンは胸を熱くさせているが、主力選手を送り出した各球団の首脳陣は、頭を悩ませている。
例えば巨人・大久保博元打撃チーフコーチの場合はというと、
「大城(卓三)と岡本(和真)が行って、岡本は完全レギュラーじゃないですか。いない間の打線をちょっと組むのも、どこまで見越していいのか。ケガしちゃって(シーズンに入ってから)岡本がいないことも…」
自身のYouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉で、そう心境を吐露したのである。大久保コーチはWBC戦士の重圧を、あの「10.8決戦」になぞられて、次のようにも語っている。
「あの落合(博満)さんまで、必死でボール捕りにいって内転筋を痛めたりとか、(中日の)立浪(和義)がヘッドスライディングで肩を脱臼…あの状態だと思うんですよね」
「10.8決戦」とは、94年10月8日にナゴヤ球場で行われた中日対巨人戦を指す。両チームが同率首位で激突し、勝った方が優勝するという最終戦だ。巨人が6対3で勝利したのだが、関東地区ではプロ野球中継史上最高の、視聴率48.8%を記録。ただならぬ雰囲気の中、ケガ人も続出する事態となったのである。
「大久保コーチが、WBCはそれと同等の緊張感だとして、ケガ人が出るのを恐れるのもわかります」(スポーツライター)
WBC1次ラウンドで、日本はまず3月9日に、東京ドームで中国戦を迎える。以降、10日に韓国戦、11日にチェコ戦、12日にオーストラリア戦と続く。各プール上位2カ国が準々決勝にコマを進め、準決勝は3月19日と20日に、決勝戦は3月21日に米マイアミで行われる。
一方、日本のプロ野球は3月30日に日本ハムVS楽天戦で幕を開け、他球団は翌31日となる。日本が順調に決勝まで進めば、開幕まで10日足らずの日程に。首脳陣が頭を悩ませるのもうなずけるのである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→