気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→菊池雄星メジャー5年目の覚醒で「別人」になった!「メジャーでもそうはいない」絶賛のワケ
トロント・ブルージェイズの菊池雄星が、これまでとは一転して絶好調だ。
4月26日のホワイトソックス戦に先発登板し、6回3分の2を4安打無失点8三振に抑え、開幕から無傷の4連勝となった。スポーツ紙デスクが言う。
「150キロ超の速球で三振に切って取る、というイメージが日本ではありましたが、MLBではフォームが安定せず、コントロールが定まらなかった。四球を出して自滅するパターンが散見されました。昨年は先発を外されることもあり、『雄星は終わりか』などと陰で言われていた。昨年までの4年間で21勝31敗1セーブ、防御率5.02という結果。それがメジャー移籍5年目にして、覚醒したかのようです。フォームが安定したことでコントロールが付き、球のキレが戻ってきた。それによって奪三振数も増えています」
地元紙の「トロント・サン」も、称賛を惜しまない。
〈かつてオールスターに選ばれた時のプレーが、この日も垣間見えた。彼はMLB級の投手として本格的に復活し、それを維持できるのかもしれない〉
今季の菊池は、ストレートの平均球速が95マイル(152.9キロ)以上。さらにアメリカの投球分析家は「88マイルのスライダーはやっかいだ」と評価している。
「左投手でこうした数字を残す投手は、メジャーでもそうはいない」(前出・スポーツ紙デスク)
まさにこれまでとは「別人」と化し、ブルージェイズに貯金7をもたらす救世主となった菊池。連勝はどこまで続くのか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→