スポーツ
Posted on 2023年06月07日 17:59

阪神も中日も「犠牲」に…交流戦でパ・リーグが優位に立つ「移動のワナ」

2023年06月07日 17:59

 セ・リーグ1位の阪神は6月6日、楽天モバイルパーク宮城での楽天戦に敗れたが、セ・リーグとパ・リーグの移動のタフさがそのまま、試合に悪影響を及ぼす形となった。

 6月3日の甲子園でのロッテ戦が雨天中止となった阪神は、5日のナイターで同カードを消化。6日午前に伊丹空港を発つ飛行機に乗り込んで、仙台へと到着した。

「試合前にホテルで行う全体ミーティング時間や球場入りをわざわざ遅らせた上、屋外でのバッティング練習もなし。それでも選手は『あぁ…』とお疲れモード全開でしたよ」(スポーツ紙阪神担当記者)

 セ・リーグでも当日移動で試合をこなすことは定期的にあるものの、

「甲子園からの遠征先で最も遠いのが東京。新大阪から新幹線で2時間半で着きますからね。パ・リーグの選手は新千歳から福岡に午前中の便で移動して、そのまま試合、なんてザラ。パ・リーグからセ・リーグに移籍した選手が口々に『移動が楽だね』と笑いながら話すのは、そうした背景があるからなんです」(スポーツ紙デスク)

 同じ陸移動でもとりわけタフさが求められるのは、交流戦期間中の中日だろう。

「6月6日に大宮での西武戦後に、バスで2時間近くかけて立川のホテルに移動。8日のベルーナドームでの試合後には、翌日からの仙台遠征に備えて、都心のホテルに宿泊するそうです。関係者は口々に『体がもたない』とオーバーヒートをほのめかしているようです」(前出・スポーツ紙デスク)

 長年、交流戦でパ・リーグが圧倒的な強さを見せた裏には、こうした事情も絡んでいる。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク