気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大谷翔平の「本塁打王」が夢と消えるトラウト離脱の痛恨
エンゼルスの主砲、マイク・トラウトが7月3日(日本時間4日)のパドレス戦で交代し、4日に故障者リスト入りが発表された。
8回先頭で迎えた第5打席目、2球目の変化球をファウルにした際に苦悶の表情を浮かべベンチに下がっており、診断は左手有鉤骨(ゆうこうこつ)の骨折。10日間の負傷者リスト入りとなり、チームにとっては大打撃だ。
これにより懸念されるのが、3冠王を窺う大谷への影響である。
スポーツライターが語る。
「トラウトはそれまで3番の大谷の前を打っていましたが、4日のパドレス戦では打順を入れ替え打率2割4分そこそこの1番のテーラー・ウォードを2番に下げた。これにより当然、敵チームは大谷を徹底マークしやすくなり、敬遠される可能性も高くなるでしょう。本塁打と打点の記録はしばらく伸びないかもしれません」
エンゼルスは現在、大谷の活躍がありながらも勝ち星を挙げられず、チームの精神的支柱となっているトラウトの離脱で最悪の状況となった。こうなると応援する側にとっては、ますます「他のチームで…」となってしまう。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→