スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「素質馬ハッスルダンクが穴」

 猛暑日、酷暑日が続いている、その真夏の新潟2週目のメインは、3歳馬によるレパードS。今年で15回目となる比較的新しいダート重賞だ。

 毎年頭数はそろうが、キャリアの浅い馬が多い。成長期にある若駒だけに、今後、伸してくる馬も多く、過去の実績をうのみにできないことからも、難解な重賞と言っていいだろう。

 まずはデータを見てみよう。過去14年間で馬単による万馬券は5回(馬連は2回)。この間、1番人気馬は6勝(2着3回)、2番人気馬は3勝(2着2回)。1、2番人気馬によるワンツー決着は2回のみ。大きく荒れることは少ないが、人気サイドで決まりづらい、中穴傾向の重賞ととらえるべきだろう。

 性別的には「夏は牝馬」との格言はあるが、このレースにおいては暑さに強い牝馬とはいえ、目立った活躍は少ない。これまで1勝(2着1回)では、やはり力で勝る牡馬が優勢とみるべきだ。

 今年の顔ぶれを見ると、各馬の力量差は少なく混戦模様。であれば、穴党の出番である。

 期待したいのは、ハッスルダンクだ。

 昨秋のデビュー戦(東京ダ1600㍍)は7番人気と人気薄ながら、クビ差2着に好走したように地力は確か。しかし続く2戦目は、ひ弱な体質が災いして5着と期待を裏切った。

 そして成長を促すために休養を取ったのが奏功。復帰戦となった未勝利戦と1勝クラスを楽勝したように、かなりの素質を秘めているとみて間違いないだろう。

 前走の天の川賞(2勝クラス)は、1番人気に支持されたものの、初の古馬との顔合わせとなったこともあり、6着惨敗。これで評価が下がるようなら、穴党としては大歓迎だ。

 というのも、その時はレース間隔が3カ月近く開いていたこともあり、体重が前走比8㌔増。やや重め残りの状態だったことが最大の敗因だろう。

 しかしこの中間は、しっかりと調整されており、乗り込み量は実に豊富。稽古の動きもキビキビして、かつ軽快。大幅な良化ぶりをみせている。

「現時点ではひ弱。まだまだ成長の余地があり、これからの馬。それでも頑張っているように能力は十分。強敵相手でも楽しみではある」と、中川調教師をはじめ、厩舎スタッフは口をそろえる。

 であれば、3歳馬同士による競馬。重賞でも期待を寄せていいはずだ。

 母系は北米の一流血脈で、エーピーインディ(ベルモントS、BCクラシックなどGⅠ4勝)の3×4(奇跡の血量)という近親配合も魅力。よほどの道悪にならないかぎり、大きく狙ってみたい。

 もう1つの重賞、エルムSもダートでの競馬だ。こちらは馬単が導入された02年以降の過去21年間、馬単による万馬券は6回(馬連は1回)で、1、2番人気馬によるワンツー決着は2回のみ。中穴傾向の重賞と言っていいだろう。

 年齢的には充実ぶりが目立つ4、5歳馬がよく連対を果たしているものの、6歳以上の古馬も善戦している。期待はその6歳馬、ベレヌスを狙いたい。

 昨年の中京記念を逃げ切っており、実績から芝馬と見られて当然。しかし初勝利(未勝利戦)をダートで挙げており、ダートの適応力はある。

 父タートルボウル、母の父デュランダルとも芝馬だが、ダートで活躍した産駒が多く、祖母の父はBCスプリントなどダートのGⅠを7勝したガルチ。母系も北米産の血筋であり、血統的背景からもダートのほうがよりよさそうだ。先行脚質のため札幌の小回り1700㍍も合うはずで、ここは〝一発〟があっていい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策