気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「有馬記念」を大胆予想!スポーツ紙“エース記者”が万券座談会!(1)
水戸 ファン投票は、ゴールドシップが1位に選ばれたな。
椎名 ゴールド‥‥年の瀬はみんな、お金が欲しいんですよ。
漆山 ハハハハ。それに日本人は芦毛の馬が好きですからね。オグリキャップがそうだったように。
椎名 有馬記念は世相を表すとも言われていて、12年の漢字「金」の時は、ゴールドシップが勝ちました。
水戸 今年の漢字は「税」か。そんな馬いるのかよ。
椎名 だから今年は“流行語”に注目してるんです。
水戸 まあ、椎名の注目馬はおいおい聞くとして、まず、ゴールドシップは凱旋門賞以来になるけど、2人はどう評価してる? 間隔をあけたのはいいし、中山は向いてるが、私は雨が降った時だけ出番があるんじゃないかと見てるんだが。
椎名 この馬は気分しだいのところがありますから。ただ、岩田騎手とは手が合いそうですよね。3月の阪神大賞典で勝ってますし。
漆山 あの時は、ほんとピッタリ折り合いがついて、強い競馬でしたね。
水戸 血統から言えば、日本の古い血脈から来てる馬なんだが、その血統からGI馬は出ていない。それなのにGI5勝だろ。まるでお化けみたいな馬だよな。
椎名 お化けというより妖怪ですね。“妖怪ウォッチ”的な。
漆山 ハハハハ、強引。
水戸 でも、仮にこの馬が勝つとしたら、今年はレベルが低いってことになるぞ。去年はオルフェーヴルに子供扱いされたんだから。
椎名 顔ぶれは派手ですが、本当に強い馬はいないような。人気薄でもつけいる隙はあるでしょう。
漆山 僕は、凡走は考えられないんですよね。時計のかかる今の中山なら、馬券に絡んでもおかしくない。
水戸 そうか? だってよ、エピファネイアがJCのレースを再現したら、みんな降参するしかないだろ。積極的に行かせれば、よさが出るタイプなんだろうからな。
漆山 ただ、JCは前と横にしっかり馬を置いていたから何とか我慢できた気がしないでもない。外枠でも入れば、ポーンと行ってしまう可能性もありそう。
椎名 枠順はマー君(田中将大)と松山康久元調教師がくじ引きするドラフトしだいですが、父シンボリクリスエスは02年、03年にここを連覇しています。特に03年は2着に9馬身差をつける圧勝劇。府中より中山のほうが合うでしょうね。
漆山 去年の菊花賞(1着)が不良馬場、JCの時も少し水分を含んでいましたから、そういう馬場だとギリギリのところで我慢できるのかもしれませんね。データを調べても、有馬は4歳馬がいちばん成績いいですし。
水戸 だから、まずはエピファを負かす馬がいるかどうかを考えるしかないんだよな、今回の有馬は。
椎名 ただ、騎手が乗り替わるっていうのがね。川田騎手は他に乗り馬がいるのに、それを捨ててエピファを選択したっていうのが。
水戸 実際走るのは馬だから。JCの出来をキープしてきたら、やっぱり怖い。
椎名 水戸さん的には“ありのまま”の走りを見せてほしいと(笑)。
水戸 バカなこと言ってんじゃないよ。
◆プロフィール 水戸正晴 サンケイスポーツ記者。週刊アサヒ芸能「万券を生む血統論」を連載する大穴党。狙うはどのレースでも1年に1度は手にしてきた帯封(100万円)。この有馬記念で実現する!?
◆プロフィール 椎名竜大 スポーツ報知記者。10年に穴党に転じた直後のスプリンターズSで35万馬券を的中し、一気にブレイク。カラオケ党でもあり、他人のマイクを奪ってブレイクすることも。
◆プロフィール 漆山貴禎 夕刊フジ記者。東京大学文学部卒。競馬記者歴は9年。予想スタンスは実績とデータ重視。今年のGIでは、3歳牡牝3冠の6戦全てを的中させるという快挙を演じている。
◆アサヒ芸能12/22発売(1/1・8年末年始合併特大号)より
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→