スポーツ
Posted on 2015年01月12日 09:56

“掛布×江夏”バックスクリーン直撃対談「2015年“セ・パ新勢力”を徹底激論」(4)

2015年01月12日 09:56

20150115jj-3

掛布 ピッチャーでは、やっぱり大谷に注目が集まると思うんです。僕は最終的には大谷にはピッチャーに専念してもらいたいと思うんですけど。

江夏 本人が野手と両方したいという意志が強いらしいね。でも、やっぱり一本にしぼったほうがいいと思うんだけどね。

掛布 10勝10本塁打を達成して、どっちかに専念しろと言いにくくなったというのもあると思うんです。

江夏 大したもんだよ。

掛布 80年の野球の歴史の中で初めてですからね。

江夏 ただ、これも時代が生んだ申し子でね。昔から4番でエースっていうのはいっぱいいたんだから。やろうと思ったらできる選手はいたと思うんだよ。

掛布 そうですよね。

江夏 今のプロ野球は平気でそれをやらせる、そういう時代になったんだね。

掛布 桑田にしたってバッティングはよかったですからね。

江夏 でも、それをやらせない時代だった。今はファンの注目っていう部分があるから。

掛布 でも、本当にすごいと思いますよ。打席数を1年通して野手として出場した場合に換算すると、ホームランは24本で松井の2年目より上だというデータがあるそうです。

江夏 まあ、それはあくまで仮定やからね。実際には、投げた次の日は野手もできない状態だから。本当にできるんだったら、投げる以外全て野手として出続ければ、うわ、すごいなと思うけど。

掛布 僕ね、そういう二刀流でやるのは確かにすごいんだけど、僕がその二刀流の大谷に外されるポジションにいる野手だったら、すごく悔しいですよ。

江夏 そりゃあ悔しいよ。

掛布 だから1年目、チームのバランスが崩れたと思うんです。でも大谷はそれを実力で認めさせちゃったから、すごいんですけど。

江夏 あれは栗山という監督だからできると思うよ。他の昔カタギの野球をやってきた人だったら、きっと許さんからね。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク