スポーツ
Posted on 2024年07月10日 05:58

大相撲名古屋場所「朝乃山こそが優勝に最も近い」これだけの理由

2024年07月10日 05:58

「出るために(夏場所を)全休した。出るからには優勝したい」

 7月14日に初日を迎える大相撲名古屋場所に向け、そう言って静かに闘志を燃やしたのは朝乃山だ。約3年ぶりに三役に復帰した今年5月の夏場所は、春巡業中に痛めた右膝じん帯損傷のため、無念の休場となった。負傷による全休は初の経験で、治療に専念したという。相撲ライターが言う。

「照ノ富士以外に自分を倒せる力士はいない…口にこそ出さないが、相当な自信家です」

 愛知県蟹江町にある高砂部屋の稽古場では、幕下力士を相手に当たりを受け止めて押させ、押し返すという立ち合いの稽古を繰り返した。

「膝は大丈夫。残すことも稽古。相手を横へ動かさず、正面に置いて取るようにしたい」

 朝乃山はそう語っている。

 照ノ富士、貴景勝は本調子にはほど遠く、霧島も大関から陥落している。大の里、尊富士と当たって勝てば、優勝は夢ではないのだ。

 名古屋場所は東前頭12枚目からの再起となる。前頭2桁は、幕内に返り咲いて12勝を挙げた、昨年の夏場所以来となる。前出の相撲ライターが期待を膨らませる。

「快進撃再び…の期待と予感は高まるばかりです。実は近い番付に優勝経験者が3人もいる。優勝2度の玉鷲、2020年秋場所で初優勝の元大関・正代、そして幕内復帰の若隆景は2022年春場所に優勝しています」

 この中で将来にわたり好敵手となりそうなのが、若隆景だろう。大の里、尊富士らと次の時代を作っていく存在なのだ。

「今の相撲界は混沌としています。誰が優勝しても不思議ではない。先場所、大の里が優勝しましたが、勝ち星は12。朝乃山が幕内に返り咲いた場所の成績です。朝乃山こそ、優勝に最も近いところにいると思いますね」(相撲関係者)

 力が衰えて大関から陥落したわけではないので、当然といえば当然か。

(蓮見茂)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク