スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「マイネルクリソーラが勝ち負け」

 函館競馬の最終週を飾る函館記念は、ハンデ戦。今年で60回目となる伝統の一戦だが、よく荒れる波乱含みの重賞として知られる。

 何しろ02年に馬単が導入されて以降、これまでの22年間で、馬単による万馬券は半数以上の12回(馬連で5回)。4年前には15番人気、13番人気、3番人気の順で決着して3連単343万円の大万馬券が飛び出すなど、とにかく一筋縄では収まらない重賞だ。

 その過去22年間で1番人気馬は4勝(2着4回)、2番人気馬も4勝(2着2回)。1、2番人気馬によるワンツー決着は3回あるものの、それ以外は大きく荒れるとデータは示しており、我ら穴党にとっては力の入る一戦である。

 そもそも函館記念は、馬単が導入される前から荒れるレースだった。今と違って昔の北海道競馬は開催期間も長く、札幌開催の方が先。現在、日刊紙の記者は長くて2週間ほどの出張となるのだが、以前は札幌1カ月、函館1カ月と、2カ月間に及ぶ長期出張は当たり前だった。

 若ければ、夜のすすきのあたりで羽を伸ばしたいだろう。となれば懐具合が悪いようでは話にならない。これは函館にいても同じこと。潤沢と思えた出張費、取材費は、気がつけば底をついていた、なんてことはよくあることで、注意はしていたつもりでも宿代が1週間分ほど足りなくなってしまうケースもあった。そうした際は、謹厳実直な記者に頭を下げることになるのだが、そして残ったわずかな資金を荒れると踏んだレースにつぎ込むのだ。

 もし空振りとなれば借金の山となるが、不思議なもので、この函館記念で起死回生の一打をかましたことが何度かある。

 30年以上前の話だが、1993年8月22日、宿代を払ったら馬券を購入するお金がなくなり、仲のいい他社の記者に泣きを入れて5万円ほど借りた。

 私の本命は7番人気のモンタミール。そこから馬連で何点か流したところ、モンタミールがハナ差の2着。勝ったゴールデンアイは11番人気で馬連の配当は1万4740円だった。帯封とはいかなかったが、借金をすぐに返し、丸1日豪遊して帰路に就いたことを今でもよく覚えている。

 そんな思い出深い重賞でもあり、穴党として食指が動く馬も多いだけに、普段よりも力が入るところだ。

 悩ましいが、最も期待を寄せてみたいのはマイネルクリソーラである。

 前走の新潟大賞典は4番人気で7着。レース前、手塚調教師は「さすが力のある馬。いい状態で臨めるし勝ち負けになっていい」と期待していたが、結果は伴わなかった。しかし、これで人気が落ちるようなら穴党としてはしめたものだ。

 そもそも前走は、転厩初戦であり、前々走の中山記念(5着)から間隔が2カ月以上開いていた。陣営としては馬の個性や特徴をつかみきれていなかったとみたい。

 1週前の追い切りは、パートナーを追いかけ、しまい一杯に追ってやっと併入したもので、手塚師は「もたもたした動きで前走の方がよかった。このひと追いでどこまで変わってくれるか」と、控えめのコメントだった。

 だが、軽くみるべきではない。もともと稽古駆けするタイプではなく、その翌日に函館へ輸送されたわけだが、これで気合いが乗ってくれるとみている。

 函館は〈1 1 0 0〉と相性がよく、4勝のうち3勝を2000メートルで挙げているように距離もピッタリ。ハンデは恐らく56キロ止まり。勝負強くて相手なりに走る馬でもあり、晴雨にかかわらず勝ち負けとみる。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策