スポーツ
Posted on 2024年11月15日 09:58

浦和レッズ「あのJ2降格」の三大要因を「ミスターレッズ」が暴露「ダメ監督の愚策、森保一の本気」そして…

2024年11月15日 09:58

 Jリーグ開幕直後は「お荷物」と呼ばれながらも、多くのサポーターを抱えてビッグクラブになった浦和レッズが「J2に降格」したのは1999年のことだ。あれから25年。当時、浦和の中心選手だった福田正博氏が、前園真聖氏のYouTubeチャンネルで、降格の三大要因を明らかにした。

 まずひとつ目は、監督采配だ。浦和は原博実監督を解任し、残留のためオランダ人のア・デモスを後任に迎えた。ア・デモス監督は最後の5試合が大切だと選手に説き、J1残留を達成しようとしていたと、福田氏は言う。

「その5試合で俺は点を取っていたのに、最後の広島戦は先発から外された。チームでいちばん点を取っていて、残りの5試合でもいちばん点を取ってるのに、メンバーから外された。FWの中でも最後の出番だった。残り9分しかチャンスを与えてくれなかった。俺の前に結果を残していないFWの選手たちが使われていた」

 福田氏は、自分をスタメンで使わなかった監督の采配が要因のひとつである、と訴えたのである。それも納得で、福田氏は延長後半1分にゴールを決めている。投入がもっと早ければ、あるいはスタメン出場だったら、90分内でゴールを決め、残留を引き寄せていた可能性は高い。

 2つ目の理由が「森保一の本気」である。

「試合の後、俺が泣いていたら、対戦相手の広島にいた森保が来てくれて『来年、上がればいいじゃないですか』って言ってくれたんだけど、その言葉を聞いて涙が止まらなくなった。今思うと、じゃあ手を抜けよって話なんだけど。広島は何もかかっていなかったんだから。あいつはどんなことがあっても手を抜かない男なんだなって、今あらためて思う」

 もちろんこれは冗談混じりだ。

 ゴールの後、1年目の池田学が残留と勘違いして福田氏に抱きつき、それを振り払ったシーンは有名だが、このシーンにも降格の理由を感じたと、福田氏は振り返ったのである。

「彼は新人で、1年目の何もわからない中でやっていた。彼は悪くはないと思うけど、あの試合を戦っている意味を理解していない選手がピッチにいたことも事実。それが当時の浦和レッズの現状だった。それが残留できなかった大きな原因」

 2つ目以外はどれも「なるほど」と思ってしまう。

(鈴木誠)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク