スポーツ
Posted on 2015年03月17日 09:56

日本プロレス史「“10大”伝説のガチンコ試合」(3)力道山がガチンコ勝負の開祖

2015年03月17日 09:56

20141126logo

 猪木の師であり、54年12月22日に力道山vs木村政彦という「昭和の巌流島対決」を演出した力道山は、ガチンコ勝負においても開祖となった。以来、プロレスは「八百長と真剣勝負の狭間」で揺れ動くジャンルとなっていく。

 古参のプロレス評論家である門馬忠雄氏が言う。

「ガチンコかどうかには興味はないんだが、取材していると“得体の知れない強さ”を感じるレスラーはいるね。柔道の金メダリストだったウイリアム・ルスカや、人間台風と呼ばれたドン・レオ・ジョナサンは横綱級。さらに“規格外”といえばアンドレ・ザ・ジャイアントだな」

 同じ力道山の門下生でも、ジャイアント馬場にはシュートのイメージは薄い。だが実際は、かなりの腕前だったとターザン氏は言う。

「馬場さんのアメリカでのコーチであるフレッド・アトキンスは、全米きっての『シュートの鬼』と恐れられた人物。馬場さんがアメリカでトップになれたのも、根底にセメントの強さを持っていたから。若い頃は1度に5人のそっち系の輩をぶちのめしたって豪語していました」

 究極の一戦は、本誌先週号でも取り上げた83年3月3日、後楽園ホールでのジャイアント馬場vs上田馬之助であろう。温厚な馬場が、上田の左腕を脱臼させるほどのキラーぶりを見せている。

 さて、80年代に最も危険な匂いを発散させていたのは前田日明だろう。新日本でデビューし、第1次UWFを経て新日にUターンした頃は、アンドレ・ザ・ジャイアントや長州力を相手に、物議を醸す試合が続いた。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク