気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→今田美桜「あんぱん」斬新すぎるオープニング映像が「本人PVみたい」だった驚き
今田美桜がヒロインを演じる2025年度前期のNHK連続テレビ小説「あんぱん」の初回が3月31日に放送され、視聴率は15.4%だった(世帯平均・関東地区、以下同)。この数字はどうなのか。
これは前作「おむすび」の初回の16.8%より、1.4ポイント低い数字だ。これまで朝ドラワーストだった2009年度後期「ウェルかめ」の全話平均視聴率13.5%を下回る13.1%を叩き出した「おむすび」以下の数字に驚きを覚えた視聴者は少なくなかろう。
ただ、NHKの朝ドラや大河ドラマの初回視聴率は、前作の数字に左右される傾向がある。「おむすび」最終回の12.5%と比較すれば、2.9%も回復。これは新しい朝ドラに期待する視聴者が戻ってきた証拠だ。今後の内容次第で、視聴率は伸びていくだろう。
同作は「アンパンマン」の漫画家やなせたかし氏とその妻・小松暢さんの生涯を描いた作品だ。ドラマウォッチャーが解説する。
「ヒロインの幼少時代からじっくりと描かれる王道スタイルで、従来の朝ドラファンは安心して見られそうです。ただし、オープニング映像は斬新で、まるで今田のPVのよう。RADWIMPSの主題歌は、いったい何を歌っているのかわかりづらく、この部分で戸惑う層は多いでしょうが」
物語は昭和2年(1927年)、朝田のぶ(今田=幼少期:永瀬ゆずな)が、東京から転校してきた柳井嵩(北村匠海=幼少期:木村優来)と出会う幼き日からスタート。今後、どのような展開を見せるのか、楽しみである。
(石見剣)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→