気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→2大外国人騎手「デムーロvsルメール」の激突全舞台裏!(1)「ルメールばかりにいい馬が集まる」
11月13日のエリザベス女王杯。今年4回目のGI制覇を果たしたミルコ・デムーロ(37)の喜びようときたら、これまでになかったほどだったという。10月20日にエージェント(騎乗依頼仲介者)変更がJRAから発表されてから、初のGI勝利だったのだ。
スポーツ紙競馬担当記者が言う。
「実はレース2週前までは桜花賞馬ジュエラーに乗るはずでしたが、出走回避で騎乗馬がなくなった。結局、新エージェントら関係者の尽力でクイーンズリングに乗ることができた。この馬はクリストフ・ルメール(37)の騎乗で決まっていましたが、彼をシングウィズジョイに回したのです。そういうこともあって、喜びもひとしおでしたね」
クイーンズリングはもともとデムーロのお手馬で、シングウィズジョイと同じ社台ファーム生産馬。そうした背景もあり、チェンジ可能だったのだろう。その2頭によるワンツーフィニッシュだった。
エージェント変更が奏功したデムーロの勝利。これまでデムーロとルメールのエージェントは同じ人物、「競馬ニホン」のT氏が担当していた。トレセン関係者が解説する。
「デムーロは夏前から思ったより勝ち星が伸びず、ナーバスになっていた。勝てないのを馬の質のせいにしていました。デムーロの身元引き受け先である社台ファームには『日本の母』のような役割の、ブレーンみたいな女性がいます。当初、彼女はT氏に『2人に変な差が生まれないように(馬の手配を)してほしい』と頼んでいた。ただ、2人には大きな違いがあります。ルメールは膝が悪いため、1日の乗り鞍を制限している。『全レースに乗らなくてもいい』とT氏には言っています。一方のデムーロは、そんな制限を設けていない。だからT氏は未勝利戦の馬なども回していたのですが、それでなかなか勝てないでいると『何でオレのところにはそんな馬が回ってくるのか』と、ブレーン女性に愚痴をこぼしていたというのです。それで女性はエージェント変更を提案した」
つまりは「ルメールにばかりいい馬が集まる」と不満をブチまけていたというのである。
デムーロがスプリンターズS(10月2日)をレッドファルクスで勝った翌日、T氏は突然、社台に呼び出され、変更を通告されたという。
確かに両外国人騎手の馬を見ると、ルメールには、牡馬では東京スポーツ杯2歳Sに出走したムーヴザワールド、ダートで無敵のエピカリス。牝馬では怪物フランケルの仔ソウルスターリング、ラキシスの全妹フローレスマジック、女傑ブエナビスタの初仔コロナシオンと、GIでの活躍が約束されている素質馬ぞろい。
一方、デムーロの主な2歳馬は、ダリア賞に勝ったリンクスゼロとオークス馬エリンコートの初仔エリンソードぐらい(共に牡馬)。
結果、デムーロの新エージェントは、川田将雅(31)を担当する「競馬ブック」のI氏になった。
急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→