芸能

さあ一丁、ブワァーっと植木等だ!(1)「スーダラ節」の歌詞に激怒

 ニッポンの元気印は、間違いなく「植木等」に集約される。誰もが明るい未来を信じていた60年代、スイスイスーダララッターと鼻歌を歌い、高度経済成長期の水先案内人となった。戦後芸能界のスーパースターの死から10年、今こそ閉塞感に満ちた世の中に、あの豪快な笑い声が求められている。

「いよおっ!」

 昭和32年3月、待ち合わせ場所の内幸町駅前。植木等は「無責任シリーズ」の主人公さながらに、右手を大きく上げて、陽気な声とともに現れた。

「すごい人だなあ‥‥」

 あっけにとられる犬塚弘を前に、その男はいきなり話を始める。

「昨日、落語の『小言幸兵衛』を聴いたんだけど、これがおもしろくてねえ」

 犬塚は戦後芸能史に足跡を残した「ハナ肇とクレージーキャッツ」のベーシストとして活動し、現在、唯一の健在メンバーとして植木等を語る。

「こちらのことはお構いなしに、ずっと落語の話をしているんだよ。最初は1メートルくらい距離があったのが、しまいには10センチまで顔が近づいて、ツバがバンバン飛んでくる。そして落語のオチまで言ってしまった。俺が『ところでお名前は?』と聞いたら、初めて『あ! 植木等って言うんだよ』だったから」

 犬塚がハナ肇に誘われ、新しいバンドメンバーを探しに2人で見に行ったフランキー堺のバンドにいたのが、ギターの植木とトロンボーンの谷啓だった。

 谷に続いて植木もクレージーに加わったのが昭和32年のこと。マネージメントを「渡辺プロダクション」の総帥として一大帝国を築く渡辺晋が引き受け、本格的なコミックバンドとして好評を博す。

 そして昭和36年、6月に日本テレビで「シャボン玉ホリデー」が始まり、初シングル「スーダラ節」が8月に発売されると、クレージーと植木等の人気は国民的なものになった。

〈鳥の鳴かない日はあっても『スーダラ節』を聴かぬ日はない〉

 クレージーの構成作家であり、多くの作詞も手掛けた青島幸男がそう表現した。日本中の子供からお年寄りまで、誰もが手をブラブラさせながら「♪スイスイスーダララッタ、スラスラスイスイスイ~」と歌っていたのだ。

 当時の国民だけでなく、今をときめく星野源がステージでカバーするなど、「スーダラ節」は世代を超えて愛されている。皮肉にも唯一、異を唱えたのが植木自身であったと犬塚は言う。

「植木屋(愛称)はディック・ミネさんに憧れていたくらいだから、低音を生かした正統派の歌手になりたかった。それが『スーダラ節』の歌詞を見た瞬間、『何だ! 冗談じゃないよ、こんな歌!』と尋常じゃない怒り方だった」

 植木は譜面を持って帰り、浄土真宗の住職である父親の前で歌って聴かせた。そして父親は、意外な反応を見せたと犬塚は言う。

「植木屋が『なあ、ひどいだろ?』と聞いたら『うーん、これはすごい!』と一言。歌詞の『わかっちゃいるけどやめられない』が親鸞聖人の教えにも通じると言われて『これを書いた青島幸男は人生哲学をわかっている。お前、これは売れるぞ!』と丸め込まれちゃったそうだ」

 ふだんの植木は、無責任男とは真逆の「物静かで常識的な人物」と誰もが声を揃える。それでも父親の一言に「商売」として植木等に徹することを知った。

 そしてバラエティ番組や主演映画における植木の笑いは、青島の言葉を借りれば「日本の喜劇の天地が逆転した」ほどの衝撃をもたらす。

〈それ以前の人情話や世話物の流れをくむ自虐的性格の持ち主であったのに対し、あたかも我が国の高度経済成長と同じくするように、行動するのであります〉

 植木は“時代”にも愛される喜劇人となった。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    中年リスナーがこぞって閲覧!“あざとかわいい”人気美女ライバーが、リスナーとの関係や仲良くなれるコツを指南

    Sponsored

    ここ数年来、ネット上の新たなエンタメとして注目されている「ライブ配信」だが、昨今は「ふわっち」の人気が爆上がり中だ。その人気の秘密は、事務所に所属しているアイドルでもなく、キャバ嬢のような“プロ”でもなく、一般の美女配信者と気軽に会話できて…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

    配信者との恋愛はアリ? 既婚者が楽しむのはナシ? 美女ライバーと覆面リスナーが語る「ふわっち」セキララトーク

    Sponsored

    ヒマな時間に誰もが楽しめるエンタメとして知られるライブ配信アプリ。中でも「可愛い素人ライバー」と裏表のない会話ができ、30代~40代の支持を集めているのが「ふわっち」だ。今回「アサ芸プラス」では、配信者とリスナーがどのようにコミュニケーショ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

    加工に疲れた!?「証明写真」「写ルンです」の「盛らない」写真の人気事情

    SNSに投稿する写真は加工アプリを使って「盛る」ことが当たり前になっているが、今、徳にZ世代の間では「あえて盛らない」写真を撮影し投稿することがブームとなっている。いったい若者たちにどんな心境の変化があったのか。ITライターが語る。「盛らな…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
阪神・岡田彰布と因縁浅からぬ人物が死去…江本孟紀が明かした「球団と軋轢で監督退任」の舞台裏
2
「そして理事長だけが生き残った」日本大学アメフト「廃部」の陰でまんまとしてやった林真理子の「老獪なる保身術」
3
楽天・安楽のハラスメント疑惑を「胸クソ悪い」「アウトだな」バッサリ切ったOBの逆鱗
4
楽天が放出した「パワハラ安楽智大」のトバッチリで中田翔の移籍先が決まらない「浪人の危機」
5
逮捕された元夫に「余罪発覚」なら…南野陽子が横領事件に巻き込まれて女優生命の危機に!