スポーツ
Posted on 2017年12月23日 09:56

独占インタビュー・北島三郎「さらば、キタサンブラック」(2)「直感」でブラックを購入

2017年12月23日 09:56

 そんないきさつもあって、初めて重賞を勝った日のことはよく覚えています。

 昭和55年5月1日の浦和競馬場。アラブのエリモミサキという馬がダート2000メートルの「シルバーカップ」で、ハナ差で勝ってくれたんです。騎乗してくれたのが川島正行さん。プライベートでもいいおつきあいをさせていただいて、

「俺、先生の馬で絶対に重賞を勝つから」

 ずっとこう言い続けてくれていたから、よけいにうれしくてね。

 重賞を勝つと、馬場で記念撮影と表彰式があるんですよ。でも、あいにくその日はドシャ降りの大雨。しかも、張り切って新品の革靴を履いていったもんだから、「しまった~」ってね(笑)。靴の中まで泥まみれのグチャグチャになったのも、いい思い出ですよ。

 中央競馬で重賞を勝ったのは、それからだいぶあとですね。キタサンチャンネルという馬が平成13年の「ニュージーランドトロフィー」(GII)を勝ち、同じ年に、キタサンヒボタンが「ファンタジーステークス」(GIII)を勝ってくれました。

 キタサンブラックとの出会いは、北海道の日高でした。施設が整った大牧場で生まれた超良血馬もいいけれど、たとえ小さな牧場でも、みんな我が子のように手塩にかけて仔馬たちを育てています。長年そうした姿を見てきたこともあって、私はずっと顔なじみの牧場で馬を買い続けているんです。

 購入の決め手は、黒々としてキリッとした眼。昔、元騎手の加賀武見さんに「馬は眼がよくなくちゃいけない」と言われたのをずっと覚えていて、「これだ!」って。ほとんど直感ですよ。

 仔馬の時は、まさかここまで走るとは思いませんでした(笑)。デビューも遅くて、他の馬が6月くらいから新馬戦で走っているのに、キタサンブラックは翌年1月のデビューですからね。

 しかも関西馬なのに、調教師の清水(久詞)君が、「(デビュー)は東京の府中でいきたい。広くて距離も長いほうがいい」と言うんですね。でも、「スプリンターズS」を連覇したサクラバクシンオーの血を引いていることもあって「短いほうがいいんじゃないの?」と聞き返したら「長いほうがいい」と。騎手は後藤(浩輝)君にお願いしたら快く受けてくれて、私としてはもう「おふたりに任せます」という心境でした。そうしたら、新馬戦からあれよあれよと3連勝して「皐月賞」に挑戦ですよ。結果は3着でしたが、「どんどん変わってきたな。強くなってきたな」という印象を受けましたね。

 2年前に北村(宏司)君がみごとに勝ってくれた「菊花賞」を皮切りに、GIで6勝してくれましたが、実はいちばん印象深いのは「ダービー」なんです。ダービーといえば、3歳馬しか出られないクラシックレースの最高峰ですよ。

 年間7000頭近く産まれる中で、ゲートに入れるのはたった18頭。このレースに参加できるだけでたいへんな栄誉ですよ。ハイペースでタフな競馬になり、結果は14着。でもレース後は息も上がらずにケロッとしていて、「この馬は心臓が強いんだな。やっぱり長距離でいいんだ」とつくづく感じたものです。血統面から「やはり距離が長すぎた」なんて言う専門家もいましたが、私は調教師の見立てを信じてましたし、何より自分の子供ですからね。「わかってねぇな」と心の中で反論していましたよ(笑)。

北島三郎(きたじまさぶろう) 1936年10月4日生まれ。北海道出身。演歌ひとすじ56年。長年にわたる座長公演や時代劇にも出演し、役者としても活躍。文化人として国際交流に貢献し、昨年4月には旭日小綬章を受章した。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク