スポーツ

独占インタビュー・北島三郎「さらば、キタサンブラック」(2)「直感」でブラックを購入

 そんないきさつもあって、初めて重賞を勝った日のことはよく覚えています。

 昭和55年5月1日の浦和競馬場。アラブのエリモミサキという馬がダート2000メートルの「シルバーカップ」で、ハナ差で勝ってくれたんです。騎乗してくれたのが川島正行さん。プライベートでもいいおつきあいをさせていただいて、

「俺、先生の馬で絶対に重賞を勝つから」

 ずっとこう言い続けてくれていたから、よけいにうれしくてね。

 重賞を勝つと、馬場で記念撮影と表彰式があるんですよ。でも、あいにくその日はドシャ降りの大雨。しかも、張り切って新品の革靴を履いていったもんだから、「しまった~」ってね(笑)。靴の中まで泥まみれのグチャグチャになったのも、いい思い出ですよ。

 中央競馬で重賞を勝ったのは、それからだいぶあとですね。キタサンチャンネルという馬が平成13年の「ニュージーランドトロフィー」(GII)を勝ち、同じ年に、キタサンヒボタンが「ファンタジーステークス」(GIII)を勝ってくれました。

 キタサンブラックとの出会いは、北海道の日高でした。施設が整った大牧場で生まれた超良血馬もいいけれど、たとえ小さな牧場でも、みんな我が子のように手塩にかけて仔馬たちを育てています。長年そうした姿を見てきたこともあって、私はずっと顔なじみの牧場で馬を買い続けているんです。

 購入の決め手は、黒々としてキリッとした眼。昔、元騎手の加賀武見さんに「馬は眼がよくなくちゃいけない」と言われたのをずっと覚えていて、「これだ!」って。ほとんど直感ですよ。

 仔馬の時は、まさかここまで走るとは思いませんでした(笑)。デビューも遅くて、他の馬が6月くらいから新馬戦で走っているのに、キタサンブラックは翌年1月のデビューですからね。

 しかも関西馬なのに、調教師の清水(久詞)君が、「(デビュー)は東京の府中でいきたい。広くて距離も長いほうがいい」と言うんですね。でも、「スプリンターズS」を連覇したサクラバクシンオーの血を引いていることもあって「短いほうがいいんじゃないの?」と聞き返したら「長いほうがいい」と。騎手は後藤(浩輝)君にお願いしたら快く受けてくれて、私としてはもう「おふたりに任せます」という心境でした。そうしたら、新馬戦からあれよあれよと3連勝して「皐月賞」に挑戦ですよ。結果は3着でしたが、「どんどん変わってきたな。強くなってきたな」という印象を受けましたね。

 2年前に北村(宏司)君がみごとに勝ってくれた「菊花賞」を皮切りに、GIで6勝してくれましたが、実はいちばん印象深いのは「ダービー」なんです。ダービーといえば、3歳馬しか出られないクラシックレースの最高峰ですよ。

 年間7000頭近く産まれる中で、ゲートに入れるのはたった18頭。このレースに参加できるだけでたいへんな栄誉ですよ。ハイペースでタフな競馬になり、結果は14着。でもレース後は息も上がらずにケロッとしていて、「この馬は心臓が強いんだな。やっぱり長距離でいいんだ」とつくづく感じたものです。血統面から「やはり距離が長すぎた」なんて言う専門家もいましたが、私は調教師の見立てを信じてましたし、何より自分の子供ですからね。「わかってねぇな」と心の中で反論していましたよ(笑)。

北島三郎(きたじまさぶろう) 1936年10月4日生まれ。北海道出身。演歌ひとすじ56年。長年にわたる座長公演や時代劇にも出演し、役者としても活躍。文化人として国際交流に貢献し、昨年4月には旭日小綬章を受章した。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身