スポーツ
Posted on 2018年01月04日 17:56

「東西金杯」で初儲けする「波乱の法則」(1)6年連続で「金偏」の馬が優勝

2018年01月04日 17:56

「一年の計は金杯にあり」──1月6日に中山と京都で行われる2018年「中央競馬」の重賞第1弾「金杯」。この東西のメインレースが、その年の競馬運を占う新年最初の大勝負となる。それだけ大事なレースだけに、今でも波乱めいた「都市伝説」が根強く残っているのだが‥‥。

 競馬ファンの間でよく聞かれるのが「金杯は金偏の馬がくる」というものだ。スポーツ紙デスクが話す。

「始まりは84年の中山金杯でした。5番人気に支持されたドウ(銅)カンヤシマが勝利し、これをきっかけに6年連続で馬名の文字を漢字に変換して『金偏』のつく馬が中山で1着になっています」

 85年以降の中山金杯の1着馬は、次のとおり。

 85年スズ(鈴)パレード。86年クシロ(釧路)キング。87年トチノニシキ(錦)。88年アイアン(鉄)アロー。89年ニシノミラー(鏡)。

 また、きっかけを作ったドウカンヤシマは、4年後の88年、京都金杯でも6番人気で勝利を収めている。

「ちなみに、ドウカンヤシマは京成杯3歳Sを皮切りに、京都金杯まで6年連続で重賞を制覇しました。この記録は、現在も破られていない『JRAレコード』です」(前出・スポーツ紙デスク)

 しかし、89年を最後に、「金偏の馬」はパッタリと勝てなくなった。02年、東京競馬場で行われた中山金杯のビッグゴールド(金)まで空いてしまい、それ以降は出ていない。

「18年の京都金杯には、橋田厩舎からスズ(鈴)カデヴィアスが出走を予定しています。明け7歳馬ですが、17年秋の福島記念で2着しているように、衰えはありません。自慢の末脚が決まると、16年ぶりに都市伝説がよみがえるかもしれませんよ(笑)」(前出・スポーツ紙デスク)

 そしてもう一つ、必ずと言っていいほど「年男の騎手」に注目が集まるのも、「金杯」の特徴だ。

 参考までに武豊(48)のケースを見てみよう。

 過去、武豊騎手は京都金杯を3勝しているが、そのうち2勝は年男だった酉年に記録している。05年のハットトリック、17年のエアスピネルで、ともに1番人気に応えたものだ。

 さらに言えば、騎手になって最初に迎えた酉年の93年も、2番人気のエイシンテネシーで2着。このように、全て人気に応えてきたのだから、さすがと言える。

 ちなみに武豊はこれまで中山金杯には一度も騎乗しておらず、そればかりか、年明けの中山競馬に参戦したこともない。可能性があるとすれば、次の酉年の29年、60歳になる年だが‥‥。

 では、肝心の18年に年男となる騎手だが、内田博幸(47)、井上敏樹(23)、岩崎翼(23)ほか、JRAの騎手では12人いる。もし、内田博が中山金杯で騎乗するようなら、あっと驚く高配当を演出するかもしれない。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク