気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大人を感動泣きさせる「ビーだまビーすけの大冒険」EP.3が名作すぎる
正月恒例となっている特番「大人のピタゴラスイッチ」(NHK)が元日午後11時から放送され、ファン待望の「ビーだまビーすけの大冒険」エピソード3が遂に解禁された。
最初の「きっかけ」を与えると、連鎖的に引き起こされる複雑な仕掛け「ピタゴラ装置」に使用される赤、黄色、緑のビーだま兄弟と、彼らの活躍をうらやむ黒いビーだま「黒玉軍」との戦いをストーリー化したもので、これまでに2作公開されていた。
2015年8月の「ピタゴラ装置 大解説スペシャル~前半戦~」で公開された1作目は、捕らえられた兄弟を赤のビーすけが助けに行き、2017年1月の「大人のピタゴラスイッチ『ピーマンとハトと数学』」で公開された2作目は、逆に囚われの身となったビーすけを兄弟が助けにゆくというストーリーだったが、新作のエピソード3は新展開に突入。
黒玉軍の王子に見つかってしまったビーだま兄弟。逃走中にビーすけと王子が谷底へ転落してしまったところから始まる大脱出を描いた。
敵軍の王子と協力し危機を脱出、そして王子誘拐の疑惑から黒玉軍に追われ、窮地に追われると、王子の助けによりピンチを切り抜けるという少年マンガ的な展開に、ネットでは「素晴らしい。感動してしまった」「泣きそうになった」と賞賛の声が相次いだ。
「幼児向けの教育番組でありながら、放送開始当初から巧妙な装置に大人も感心させられる番組でしたが、これに物語性を加えることで一大スペクタクルとなりました。浜崎貴司によるストーリーをナレーションする歌もマッチしていて、見応えある映像になっています」(テレビ誌ライター)
毎週土曜日の通常放送や、月~金の「ミニ」放送でも繰り返しオンエアされるので、未見の向きにはおすすめしておきたい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→