プロ野球序盤戦が終われば、5月28日からはセ・パ交流戦が始まる。例年、この交流戦の成績がその後も大きく響く、との見方がある。野球解説者・落合博満氏の見解も同様のようだが、なんとも珍しい「可能性」に言及している。自身のYouTubeチャンネル...
記事全文を読む→セ・リーグ
阪神・佐藤輝明に「外野再コンバート案」が持ち上がっている。佐藤は岡田彰布監督が就任した昨シーズンから三塁手として固定起用され、「アレンパ」を狙う今季も、開幕から三塁守備に就き続けている。ところが「まずい守備」を連発。セ・リーグ失策王となって...
記事全文を読む→広島カープのお膝元、広島県のテレビ局関係者がなぜか「今年はカープがセ・リーグを圧倒する。優勝は間違いない!」と妙な自信をもってアピールしまくっているという。開幕から勝ち波に乗れず、現在はBクラス。球団関係者が苦笑いしながら事情を語る。「昨年...
記事全文を読む→岡田彰布監督の「取材拒否」によって、空気が澱んでいる阪神タイガース。流れを変えようと、4月14日の中日戦は指揮官が劇薬となる日本一打線解体を決断し、賛否が分かれている。まずは昨シーズン全試合で4番を任せた大山悠輔を5番に降格。4番は佐藤輝明...
記事全文を読む→今でこそパ・リーグ球団の人気はセ・リーグを越えるほどになったが、かつては「人気のセ、実力のパ」と言われ、テレビ中継などほとんどなかった。そんな時代の不人気球団でエースを張った大投手が、当時抱いたホンネを今、明かした。世界の王やミスタープロ野...
記事全文を読む→オープン戦の勝敗は関係ないとはいえ、阪神は開幕前に少し負けすぎた。岡田監督は泰然自若という感じやけど、内心あせっているかもしれん。投手、野手ともにピリッとしない選手が少なくなかったから。でも、僕の予想では、優勝候補の一番手に変わりない。指折...
記事全文を読む→わざわざ「本気モード」に入ったとアピールしたが、見事に空振りしてしまった。昨年日本一の阪神タイガースのことである。オープン戦の開幕からの連敗をどうにか9で止めて、3月15日からの中日3連戦ではベンチからのサイン伝達を解禁。にもかかわらず、白...
記事全文を読む→監督の姓名や運気などから見ると、連続日本一を目指す阪神タイガースはまさかの‥‥。評論家諸氏の見解とはちょっと異なる順位予想をお届けしよう。プレーをするのは選手だが、長丁場を戦うプロ野球において監督の存在は大きな意味を持つ。選手起用や戦術の選...
記事全文を読む→2011年以来、優勝から遠ざかっている中日ドラゴンズ。辰年の今季こそ「弱竜」「ダメ竜」の汚名を返上できるのか。過去のデータと専門家による解説を交え、昇竜復活の可能性を探る。2024年は、プロ野球がセ・パ両リーグに分かれた1950年以降7度目...
記事全文を読む→野球解説者・落合博満氏のYouTubeチャンネル〈【公式】落合博満氏のオレ流チャンネル〉に、通算317勝左腕の鈴木啓示氏が出演。入団1年目と2年目にそれぞれ羨ましいと感じた投手の名前を挙げた。鈴木氏は1965年にドラフト1位で近鉄(現オリッ...
記事全文を読む→在阪テレビ業界では長寿情報番組として知られる「おはよう朝日です」(ABCテレビ)が今年2月にロケをしたある企画に、厳しい声が上がっている。番組では番組レギュラーの阪神、中日OBの福留孝介氏とメインMCの岩本計介アナが、阪神のライバル球団を丸...
記事全文を読む→プロ野球キャンプはいよいよ、フィナーレを迎えつつある。宮崎、沖縄のキャンプ地を巡る各球団のフロント陣で話題になっているのが「不人気カード」についてだ。その裏事情を語るのは、セ・リーグ球団フロント幹部だ。「セ・リーグもパ・リーグもオープン戦、...
記事全文を読む→今年の野球殿堂入りが1月18日に発表され、プレーヤー部門で谷繁元信と黒田博樹が選ばれた。エキスパート部門は最多得票数の掛布雅之はあと2票届かず、該当者はいなかった。同部門のブーマーの得票数が去年より12票しか増えない52票にとどまったのは残...
記事全文を読む→楽天イーグルスを激震させた安楽智大のパワハラ事件に巻き込まれ、謝罪コメントを出すハメになった田中将大だが、この球界の大スターの去就をめぐっては、シーズン中から様々な憶測が飛び交った。年齢を重ねて衰えが見えてきたと同時に、名球会入りを見据えて...
記事全文を読む→