気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→川田将雅を下剋上覚醒させた「8つの導火線」(2)レース後の「ひと悶着」で痛感
川田は2強の一角だったルメールも駆逐しているが、その関係もまた、微妙そのもの。
先の皐月賞(4月14日)では最後の直線で、ルメール騎乗のサートゥルナーリアが内に斜行し、川田のヴェロックスに接触。サートゥルナーリアは1着入線したが、審議の対象となった。
「結局、到達順位どおり、ルメールが優勝し、川田は2着。この降着騒ぎに川田はヴェロックスをたたえつつ、今後の逆転への意欲を表すコメントを残しただけだった。しかし、腹の中は煮えたぎっていたと思いますね」(競馬ライター)
デムーロと同じく、これまた思い出される「事件」もある。17年の凱旋門賞だ。ルメールはサトノダイヤモンドに騎乗。川田はそのラビット役(ペースメーカー)として、サトノノブレスで参戦していた。前哨戦のフォア賞でまずその役目を果たそうとしたが、一度もペースメーカーを務めたことがなかったため、うまくこなすことができない。シビレを切らしたルメールが先頭に出る場面もあった。
結局、サトノダイヤモンドは4着、サトノノブレスは6着に。競馬サークル関係者が回想する。
「レース後、二人の間でひと悶着あったことは、現地で見ていた記者ならみな知っています。凱旋門賞はその失敗を糧に挑みましたが、両馬とも見せ場なく大敗を喫した(ダイヤモンド=15着、ノブレス=16着)。川田はこの2戦の経験から、騎手はやはり主役を務めなくてはいけない、と痛感したといいます。『俺のほうが上の立場にならなきゃいけない』という強い決意です」
なにしろ凱旋門賞制覇はルメールだけでなく、川田にとっても大きな目標。かつてインタビューで「最も勝ちたいレースは?」と聞かれた際に「凱旋門賞」と答えていたほどだ。
「今年は主戦を務めるキセキが一次登録を済ませ、参戦に意欲的。もし実現すれば、14年のハープスター、17年のサトノノブレスに次いで3度目の挑戦となる。凱旋門賞Vという目標も、リーディングトップを走る原動力になっています 」(競馬ライター)
「上の立場」を確固たるものにするためにも、ルメールに勝ってみせることは必須。そのカギとなるのは、夏の競馬だろう。競馬ライターが続ける。
「主戦場はルメールが北海道で、川田は小倉。直接対決はほとんど見られないでしょうが、互いにどれだけ勝ち鞍を伸ばせるかが、リーディングを取るうえで重要ですね。いや、その前に日本ダービー(5月26日)で2人がどんな結果を出しているかも、大きなポイント。ルメールにとっては3年前にハナ差で負けたことへのリベンジだし、川田にとっては先の皐月賞のリベンジとなりますから」
ここでもまた、川田がルメールを駆逐することになるのか──。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→