社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<変形性膝関節症>「太腿上げ運動で衝撃を和らげよ」

 加齢とともに悩まされる中高年の膝痛原因の大半は「変形性膝関節症」だと言われている。

 治療法には、消炎鎮痛剤の使用や、肥満の改善、温熱療法、ヒアルロン酸の関節内注射などが用いられるが、これらはあくまで対症療法、根本的な解決策にはなりにくい。

「変形性膝関節症」で肝心なのは脚の筋肉強化。脚の筋肉が発達していれば、歩行時にかかとが地面に着く瞬間、太腿の筋肉が収縮して膝を持ち上げることで、衝撃を和らげてくれるからだ。しかし、脚の筋肉が少ないと、着地する瞬間の衝撃が、そのまま膝に響いてしまう。そのためには、脚の筋肉を鍛えることが重要となる。

 膝を鍛えるには、ウォーキングやゴルフを運動習慣とするのがいいと言われるが、脚の筋肉は、ゆっくりした動きの運動だけでは強化されない。米国タフツ大学のマリア・フィアタロン博士の1990年の報告によると、96歳以上の在宅療養を必要とするお年寄りでも、筋肉を動かす速い運動によって筋力、筋肉の大きさ、筋肉機能が顕著に改善することがわかっている。

 お勧めしたいのが、太腿を素早く上げる「太腿上げ運動」だ。腕の両肘を曲げて、骨盤前に手を出す。その手に当たるよう、太腿をできるかぎり早く上げる。これを毎日空いた時間に繰り返すことで、脚の筋肉が鍛えられる。

 他にも、今は再生医療「PRP」(多血小板血漿)が、膝治療にも取り入れられてきている。これは、血液から血小板の中の傷を治す成長因子を取り出し、数を増やして体内に戻すことで、痛みや膝の機能が改善される治療法だ。運動している人により高い効果がみられるという報告もある。

 膝痛に悩む人は、痛み止めや消炎治療などを利用しながら、できる範囲で運動を心がけたいものだ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
【大相撲春場所の乱】やっぱりこの惨状…豊昇龍「もう3敗」で再燃必至「横綱審議委員会」の存在意義
2
「こんなクソ小便コース」「お前が打ってみろ!」丸山茂樹が自ら明かした「黒歴史」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
中国に「発光するUFO」が大量出現中!政府が公表できない「情報」が…
4
中尾ミエ「愛犬の遺骨を砕いていつもの散歩道に撒いた」おいおい大丈夫なのかと調べてみたら…
5
巨人・阿部慎之助監督が「非情の戦力外通告」秋広優人に高木豊が「縦振りを習ってこい」指令