スポーツ
Posted on 2013年10月30日 09:59

ザックジャパン瀕死状態で浮上する“カズ待望論”

2013年10月30日 09:59

 10月の欧州遠征で、セルビアとベラルーシに敗れたサッカー日本代表。ブラジルW杯まで約半年まで迫っているのに、チームは深刻な状況に陥っている。

 原因について、海外在住のサッカーライターが分析する。

「ザッケローニ監督は、就任以来、チームとしての戦い方を徹底的に叩き込ませ、結果を残してきました。ただ、今年6月にW杯出場を決めた直後の会見で、本田圭佑(27)が『個の力をどうやって高めるか』と発言してから、チームの歯車が狂ってきたのです」

 その言葉を意識し過ぎて、自己満足なプレーが増え、一番の武器だったチームとしての連動性が見られなくなった。

「W杯に出場しない相手に1点も取れずに完敗し、ザッケローニ監督の解任論も出て、慌てて日本サッカー協会の原技術委員長が否定していました」(前出・サッカーライター)

 バラバラになりだしたチームをまとめるため、サッカー協会関係者の間では、ついにあの男の名前が挙がりだしたと、日本代表を取材するスポーツ紙記者はいう。

「今のチームは技術的にはレベルは高いが、チームを引っ張り、まとめる存在がいない。ベテランには遠藤保仁(33)がいますが、チームを鼓舞するタイプではありません。そこでまとめ役として、三浦知良(46)の名前が浮上し、カズ代表復帰説がにわかに現実味を帯びているというのです」

 カズといえば、海外組とオフシーズンに食事会を開くなど交友関係は深く、サッカー選手でも憧れるレジェンド。まとめ役としては最適な人物だろう。だが、本当にあり得る話なのか。前出のスポーツ紙記者が続ける。

「日韓W杯のときには、中山雅史(46)が直前で代表に選ばれ、若いチームを支える役割を果たした。そのとき、当時のトルシエ監督を動かしたのは、『世論』の待望論でした。11月の欧州遠征で再びふがいない結果を残せば、マスコミやサッカーファンからバッシングが起きることは確実。『世論』がカズを求めれば、ブラジル開催ということもあり、アドバイザーなどの肩書きで“代表復帰”する可能性はありますよ」

 引退の二文字がチラつくなか、思わぬ形でW杯の舞台に立つ日がくるか。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク