気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【ロッテの大問題】「佐々木朗希は退化している」高木豊がズバリ断言した「欲とヤル気のなさ」
「完全試合をやった時がピークだとすれば、それ以上に何か進化していっているかというと、むしろ退化していっているというように感じられるっていうのは、どこかやり方が違うんだろうなと思う」
野球解説者の高木豊氏が自身のYouTubeチャンネル〈高木豊 Takagi Yutaka〉でズバリ断言したのは、故障がちでシーズンを通してローテーションを守れないロッテ・佐々木朗希の投球についてだった。続けて言うには、
「日々、鍛えていることは確かだろうけど、それを感じないということは、やり方に問題があるのかな。佐々木朗希に『欲』があるかどうかだな。これをすごく感じたのは、完全試合をやった次の登板も完全試合やっていた。それを8回で降りたでしょ。そこで『いやいや、いかせてください』って言えば、投げさせたと思うんだよね。それを言えないということは、貪欲ではないな」
史上16人目となる完全試合を佐々木が達成したのは、2022年4月10日のオリックス戦。次の登板となった5月17日の日本ハム戦でも無安打投球を続け、「史上初の2試合連続完全試合か」と野球ファンは心を躍らせた。だが打線の援護がなかったこともあり、佐々木は8回無安打14奪三振無失点でマウンドを降り、勝敗はつかなかった。
今季のロッテはクライマックスシリーズ圏内への滑り込みに向けて、最後の戦いに挑んでいるが、
「『監督、ボク中4日でいかせてください』ってなると頼もしいけどな。中4日で回ってきたら(相手チームは)嫌だぞ、佐々木朗希が…」
高木氏は残り試合の重要性を考え、佐々木の積極性に期待をかける。ロッテファンの思いも同じに違いない。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→