気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→平昌五輪に向けて外国人選手が続々帰化!開催国のメンツに必死の韓国
まもなくウィンタースポーツのシーズンが始まり、18年2月の平昌五輪に向けて熱い戦いが繰り広げられることになる。そこで今、話題になっているのが自国開催のメンツのため躍起になっている韓国である。
「開催国としては、とにかく1つでも多くのメダルを取りたい。また、出場できない種目があってはいけないと、力が入っているようです。とはいえ、自国選手の育成は間に合わないということで、外国人選手の帰化ラッシュが続いているのです」(スポーツライター)
リュージュではドイツから、フィギュアスケートのペアはロシアから、アイスダンスはアメリカから、女子アイスホッケーはカナダから、バイアスロンはロシアから、ショートトラックは台湾から、アイスホッケーはカナダとアメリカから、クロスカントリースキーはノルウェーとの二重国籍の選手‥‥と、多くの競技で海外のオリンピック候補選手を帰化させているというのだ。
「韓国は自国開催のオリンピックを盛り上げられますし、帰化する選手たちにしてみれば、自国ではないもののオリンピックの舞台に立つという夢がかなえられるというわけです。バンクーバー、トリノでの韓国のメダル獲得順位は5位と7位でしたが、ソチ五輪では13位にまで落ちましたからね。自国開催ということもあり、何としてもという思いが強いのでしょう」(前出・スポーツライター)
一方の日本は、冬季五輪ではそんな韓国の後塵を拝している状況が続いている。人の国のことを笑ってもいられないのかもしれない。
(芝公子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→