第8波が終息に向かい、今年5月には2類相当から季節性インフルエンザなどと同じ5類へと移行される新型コロナ。だが「アベノマスク」をはじめとする、新型コロナをめぐる混乱と検証は、ウヤムヤにしてはいけない。人材派遣大手のパソナは2月10日、大阪府...
記事全文を読む→社会
総務省が公表した2022年の住民基本台帳に基づく人口移動報告によると、東京都は転入者数が転出者数を上回り、「転入超過」が3万8023人となった。2021年は東京都の転出者数が転入者数を上回っていたが、コロナの感染拡大に伴う行動制限が緩和され...
記事全文を読む→元「禁断ボーイズ」の「モーリー」こと森衡平容疑者が2月13日、売防法違反の疑いで逮捕された。「禁断ボーイズ」は15年に活動を開始した4人組YouTuber。21年にリーダーとメンバーの2人が引退と活動休止を発表した後、同容疑者と残ったメンバ...
記事全文を読む→中国人女性が行ったSNSへの投稿動画が物議を醸し、ワイドショーなどで大騒ぎだ。「あれが、私が買った島です。いい感じです」船上から大海原をバックにはしゃぐ女性が指差したのは、屋那覇島。沖縄最大の無人島だった。屋那覇島の面積は74万平方メートル...
記事全文を読む→「手のひらや足の裏、ワキなどに大量に汗をかく」「人よりも汗をかきやすい」──異常な量の汗をかく場合は、「多汗症」の可能性がある。これは気温が高い時や運動をしていなくても過剰に汗をかいてしまう病気。単なる汗かきと違い、日常生活に支障が出るのも...
記事全文を読む→調査会社「インテージ」が2月14日のバレンタインデー前に行った調査結果によると、女性の8割が「職場での義理チョコをあげたくないと思っている」ことが明らかになった。男性も義理チョコを「もらってうれしくない」との回答が61.4%と多く、コロナ禍...
記事全文を読む→遅きに失した感がある。厚労省が制作したコロナ電子カルテシステム「HER-SYS」(ハーシス)が2月1日にアップデートされた。日本国内で初めて新型コロナ陽性患者が報告されてから丸3年、電子カルテシステムとしては当たり前の「記録が改竄、削除され...
記事全文を読む→2月6日にトルコとシリアを襲ったM7.8大地震の犠牲者は、2万人を超える見込みだ。トルコは日本と同じ地震国で、99年の地震を契機に日本と同レベルの耐震基準を設け、努力目標としてきたが、実際に日本並みの耐震基準を備えた建物はまだ少ない。老朽化...
記事全文を読む→冬の果物といって真っ先に思い浮かぶのは、みかん。「3月までの旬なうちに、できるだけたくさん食べてほしい」と話すのは、フードアナリストだ。続けて、「みかんは栄養素が豊富で、寒い冬に弱っている体の免疫力を高めてくれます。果肉の袋には腸内環境を整...
記事全文を読む→回転寿司チェーン「スシロー」で湯飲みを舐め回すなどして大問題になっていた少年が、通っていた学校を自主退学したことが「NEWSポストセブン」に報じられた。金髪頭の少年は、備え付けの醤油の差し口や未使用の湯飲みを舐め回して戻したり、回転レーン上...
記事全文を読む→今や男女の出会いのツールとして当たり前になった、マッチングアプリ。昨年、明治安田生命が行った、2022年度に結婚した人の出会いのきっかけは、5人に1人以上がマッチングアプリでの出会いだったことがわかった。だが、これにはトラブルも多く発生して...
記事全文を読む→悪質な迷惑動画をSNSに投稿し、世間を騒がせるバカッターたち。「スシロー」も被害に遭った企業のひとつだ。男子高校生が醤油さしに口をつけるなどの、度を越した行為に及んだことの影響か、株価時価総額は一時、168億円も下がる事態となっている。そん...
記事全文を読む→三菱重工業は、ジェット旅客機「三菱スペースジェット」の開発中止を、2月7日の2022年度第3四半期会見で正式発表した。20年秋に「しばらく立ち止まる」と、開発中断を発表してから2年半。累計1兆円の開発費を投じながら納期を6度延期するなど空回...
記事全文を読む→あまりの非常識さに大問題となった、「スシロー」や「はま寿司」、「くら寿司」といった回転寿司チェーン店で行われた迷惑行為の動画。この「事件」について、ワイドショーやメディアなどでコメントを発信している「回転寿司評論家」の米川伸生氏が「時の人」...
記事全文を読む→
