気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→マジメさがアダ!?阪神の秋山とロサリオに「手抜きのススメ」
虎にマジメはいらない? 不振の続く投打の中心選手には「手抜き」も必要のようだ。
「金本(知憲=50)監督が期待していたのは、秋山(拓巳=27)とロサリオ(29)ですよ。秋山はプロ8年目の昨季、ようやく一本立ちし、最低でも昨季の12勝以上を挙げてもらうつもりでしたが、まだ1勝(23日時点)。4番予定して獲得したロサリオには打率はそこそこで良いから、本塁打を量産してもらいたい、と」(在阪記者)
だが、2人ともパッとしない。その原因は意外なところにあった。秋山は“謙虚すぎる”のだ。昨季に結果を出したことで、首脳陣はキャンプ、オープン戦でのマイペース調整を許していた。なのに、キャンプ初日からエンジン全開で、周囲がペースダウンを勧めても、「ボクなんか、まだまだですから」と、新人のような猛練習を辞めようとしなかった。「完全なオーバーヒート。ペナントレースが始まった今よりも、キャンプ中のほうがキレのあるボールを放っていた」(関係者)なんて、証言もあるくらいだ。
「ロサリオも自身の打撃不振を深刻に受け止めすぎ。メジャー時代は捕手で、阪神入りにあたって、わざわざキャッチャーミットを新調しているんです。『万が一に備え、待機するためだ』と言ってました」(前出・在阪記者)
マジメさが裏目に出ている。ロサリオは走者のいない場面でも対戦投手にクイックモーションを使われ、タイミングを狂わされている。「長打ではなく、シングルヒットなら打たれても構わない」といった攻略法だ。ホームランはまだ1本だけ。金本監督の期待の大きさもプレッシャーになっているという。
「キャンプ中の打撃練習でケタ外れの飛距離を見せつけていました」(在阪記者)
ロサリオもキャンプ中のほうが、リラックスできていたようだ。もともと、阪神は「打ってナンボ」のチーム。大雑把な性格でなければ、甲子園の大歓声にも潰されてしまうのだ。マジメさがアダとなる。秋山、ロサリオを蘇生させるには「手抜きの仕方」を教えてやったほうがいい。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→