スポーツ

長嶋と松井“4番の遺伝子”継承までの21年間「イチモツが収まっていないと」

 長嶋は松井の入団直後、「巨人の4番」として松井を育てるため、「1000日構想」をプランとして持っていた。

 つまり、3年間みっちり鍛え上げていけば、立派な巨人の4番打者になれると踏んでいたのだ。

 そのために自宅に呼んだり、遠征先のホテルで深夜に「素振り教室」を開校した。

 時には全裸になってバットを振ることもあった。

 それはなぜか。長嶋はこう言ったという。

「スイングした時に、イチモツが左右にぶれずに、キチンと下を向いて、収まっていないと、いいフォームではない」

 これこそ、“ミスター語”で言う「さっと構えて、ククッと挟み込んで、シューッと振る」という理想のフォーム。まだ若手だった松井だが、その言葉でも十分についていけるだけの読解力があった。

「長嶋監督は『空気を切る』ということをしっかり教えてくれました。いいスイングをすると、“鋭い音”がしますし、悪いスイングだと“鈍い音”がする。毎日やっていると、その音を聞き分けられるようになりました」

 入団初年度は、よみうりランドの合宿所で暮らしていた松井は、東京ドームでの試合が終わると長嶋監督の家に行き、素振りをして、監督から「OK」のサインが出るまで、それこそ真夜中になるまでバットを振り続けてから帰宅する毎日だった。

 それだけに、疲労困憊もあってか、“巨人流”の集合時間である約束時間の30分前の集合に遅れても、長嶋だけは理解を示していた。その“寵愛”を受けて、松井もその思いに報いるように努力した。

 天才が努力をすれば、成果が出ないほうがおかしい。

 長嶋の1000日構想に呼応するように、入団3年目の95年8月24日横浜戦で初めて巨人の4番に座った。

 この時の長嶋は「大丈夫。これからですよ」と成長する愛弟子に対して温かい目を向けるのであった。

 そして“長嶋道場”でその素材が開花していくのは、それから3年後の98年。34本の本塁打を打って本塁打王に輝いた時であった。

「どうだ、ゴジ。座りがよくなったろう」

 と言って長嶋がほめてくれたという。

 だが、人前では絶対にほめようとはしなかった。将来の日本球界を背負う男になるには、「厳しく英才教育をしなければならない」という、かつてみずからが教わったことを実行していたようにも見える。そして、「いい材料を磨くのは一貫性をもって最後まで貫く」という長嶋の信念が、松井にしっかりと受け継がれていったのである。

 長嶋はメジャーに渡った松井のもとを1度だけ訪ねたことがある。03年のことだ。この時、長嶋は松井を自分が泊まっているホテルに呼んだ。

「どうだ、いつものヤツをやるか」

 と声をかけると松井は、

「見ていただけますか」

 とにっこり笑って答えたという。

「メジャーに渡ってから自分でも、長嶋監督が言われていることが少しずつ、わかってきました」

 と松井は振り返るが、メジャーに行ってからのチェックポイントに、松井は長嶋家の地下室で素振りした日のことを思い出していたのだ。そのいつもの慣例の素振りを終えた時、長嶋は「立派じゃないか」と言ってニヤリとほくそ笑んだ。2人だけにしかわからない長嶋の言葉に、松井はメジャーでやっていけるものを感じ始めていたのだ。

スポーツライター 永谷脩

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「これは…何をやってるんですかね」解説者がア然となった「9回二死満塁で投手前バント」中日選手の「超奇策」