スポーツ

マイアミの奇跡 城彰二が明かした“打倒ブラジルの秘策”

 今年のAKB総選挙で大方の下馬評を覆し、センターの座を獲得した指原莉乃。スキャンダルを逆手に取って九州から巻き返したのも記憶に新しいが、劇的な“大番狂わせ”ほど、我々を興奮させるものはないだろう。サッカーの歴史的1勝から大穴馬券エピソードまで名場面を振り返ろう!

 日本サッカー界最大の番狂わせといえば、96年アトランタ五輪でのブラジル撃破に尽きるだろう。「マイアミの奇跡」として今も語り継がれるこの試合を、主力として出場していた城彰二氏に振り返ってもらった。

 ブラジルとの対戦が決まった時、正直なところ勝てるとは思いませんでした。一方で、すごく楽しみだったことも覚えています。ロベルト・カルロス、ジュニーニョ、ベベットといったテレビでしか見たことない選手と戦えるのはとてもうれしかった。

 試合前の入場で、ブラジルは選手全員が手をつないで入ってくるじゃないですか。それを見ながら僕ら日本の選手は「ロベルト・カルロスがいるよ~」なんて言い合っていました。

 当時、ブラジルチームは、格下の日本代表に対し、万全の布陣で試合に臨んだ。FWのベベットをはじめとして、ロベルト・カルロスやロナウドを擁する世界最強のチームだった。94年のワールドカップも優勝し、チームの勢いもノリに乗っていた時期だ。一方、日本はまだアジアの強豪にすぎない存在だった。

 西野朗監督のブラジル対策は「徹底的に守って、一発のチャンスに賭ける」というものでした。事前の分析では、ブラジルのゴールキーパーとDFの要であるアウダイールとの連携があまりよくないという結果が出ていました。だからミーティングでは、「アウダイールの背後に速いクロスを放り込めば何かが起きるんじゃないか」という作戦が立てられました。

 僕ら攻撃陣は当初、負けてもいいから今までどおりの攻撃的スタイルを貫きたいと考えていました。しかし、西野さんから「得点チャンスはそこしかない。勝つんだったら、それくらいの覚悟が必要だ」という説明があり、最終的には納得して試合に臨みました。

 いざ試合が始まってみると、ブラジル選手と僕らとはまるで「大人と子供」でした。体の動きはもちろん判断も速い。こちらがフッと息を抜いた瞬間にボールを奪われてしまうから、一秒たりとも集中力を切ることができない。それまでにそんな経験はしたことがありませんでした。

 前半を0-0で終われたのは、守備に人数をかける作戦が功を奏したことと、ゴールキーパーのヨシカツ(川口能活)のファインセーブのおかげです。いいシュートを打ちながら点が獲れないことで、前半の終盤頃にはブラジル選手がイライラしているのがわかりました。

 後半に入ると、僕らもブラジルのスピードに慣れてきました。前半はほとんど攻撃させてもらえなかったのですが、ボールをつなぐ時間を作れるようになった。

 一方のブラジルは、焦りのせいかひとりひとりが強引にドリブル突破するようなプレーが増え始めました。そうなると日本守備陣の網に引っ掛かる。こうした流れの中で後半27分の得点シーンが生まれました。

 左サイドバックの路木龍次さんが、前線で待つ僕とマークに付こうとしていたアウダイールの間に落とすつもりでセンタリングを上げた。少しタイミングがずれたため僕はそのセンタリングに届かなかったのですが、相手ゴールキーパーとアウダイールが交錯してボールがこぼれたところをテルさん(伊東輝悦)が押し込みました。

 スタンドは圧倒的にブラジルサポーターが多かったのですが、あの得点で会場が一瞬にしてシーンとなり、「これはブラジルやばいぞ」という空気に変わってしまった。その空気がブラジル選手たちにもプレッシャーになったのでしょう。結局、そのまま逃げ切ることができました。

 あそこで相手選手が交錯するなんて誰も予想できません。相手のシュートがゴールポストに当たるという幸運もあった。そういう意味ではツキもあったのでしょう。ただ、あのセンタリングは試合前に立てた作戦どおりのプレー。「ツキと準備」がこれ以上ないタイミングでかみ合ったからこそ奇跡が生まれたんでしょうね。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身