スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「牝馬クールティアラの一発」

 梅雨明けを前にして今週から新潟、札幌が開幕。本格的な夏のローカル戦に突入するが、その開幕週のメインは新潟競馬名物、直線のみの芝1000メートル戦、アイビスサマーダッシュだ。

 最有力候補は、むろんのこと昨年の覇者ライオンボスである。とにかく典型的なスプリンターで、この5ハロン戦のスペシャリスト。通常スプリント戦といえば6ハロン(1200メートル)での競馬だが、同馬はダートも含めて勝ち鞍(6勝)全てが5ハロン戦。そのスピードは非凡と言っていい。

 なので前走、同じ舞台で行われた韋駄天Sを勝ったあとは、よそ見をせずに短期放牧でリフレッシュ。ここを目標にしっかりと調整されてきており、仕上げにまったく抜かりがない。ならば連覇もそう難しくないとみられて当然だろう。

 しかし今回は顔ぶれもなかなかで、新興勢も少なくない。さらに、獲得賞金から他馬より背負う斤量(57キロ)も気になるし、ハナを切って押し切りたい同型脚質の馬も多くいる。今回は王者にとって厳しい競馬が待っており、全幅の信頼を寄せていいものか、微妙なところだ。

 アユツリオヤジ、カッパツハッチ、ゴールドクイーン、ジョーカナチャン、ダイメイプリンセス、ビリーバー、ペイシャドリーム、そしてCBC賞を勝ち、復活なったラブカンプーといったところが「ライオンボス包囲網」だが、どの馬もスピード自慢で色気たっぷり。人気どおり簡単には決まりそうにないのだ。

 過去19回で1番人気馬は8勝(2着3回)、2番人気馬は3勝(2着3回)。1、2番人気馬でのワンツー決着は3回のみ。しかも馬単導入後、これまでの18年間、その馬単での万馬券は6回(馬連では1回)あり、データからも本命サイドの堅い決着にはなっていない。

 そして夏といえば牝馬である。暑さに強いとされているからで、この重賞は、とにかく牝馬の活躍が目立つ。過去19回で牝馬が12勝(2着9回)、牡馬は7勝(2着10回)。全体的に牡馬の出走頭数が多いことを思えば、「牝馬優位」は特筆していいだろう。

 今年も多彩な顔ぶれで目移りしてしまうが、穴党として最も期待を寄せたいのはその牝馬、クールティアラである。

 矢野厩舎は同馬とカッパツハッチの2頭出し。ライオンボスと2度接戦を演じたことのあるカッパツハッチに、より脈があるとみられて当然だが、軽視は禁物と言っておこう。

 前走の韋駄天Sは6着。それ以来のレースになるが、この馬も短期放牧を挟んでここを目標に丹念に乗り込まれ、万全の出走態勢を敷いている。1週前の追い切りも軽快かつリズミカル。まずは文句のない動きだった。

「重めだった体が締まって実にいい雰囲気。これまでとは違うよ」

 こう矢野調教師が目を細めて仕上がりのよさを強調するように、それまでの前2走は馬体に余裕があり、重め残りの状態だった。それでも韋駄天Sでは勝ったライオンボスにコンマ5秒差と、しぶとく食らいついていたのだ。

 牝馬は暑さに強いと書いたが、この馬も汗をかく夏場に調子を上げるタイプ。それは素軽い稽古内容からも明らかで、今回はまさに満を持しての出走と言っていいだろう。

 父アルデバランIIは、北米のチャンピオン・スプリンター。そしてクールティアラ自身は、あの名種牡馬ミスタープロスペクターの2×4という近親配合馬。母系も欧州の一流血脈で、血統的にみても「一発」があっていい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身