スポーツ
Posted on 2014年01月22日 09:57

「本当にうまい騎手」BEST30人を格付け公開!(2)

2014年01月22日 09:57

20140123l

 抜群の「乗り替わり実績」を“武豊推し”の理由にあげるのは、個人馬主だ。

「通常、誰でも乗り替わり時の好走率は下がり、平均的なジョッキーだと、勝率が3割ほどダウンするものです。しかし、超一流どころは下げ幅が低く、依頼側から見れば『勝負強い』『頼れる』という気持ちになります。過去に1度だけ乗っていたとはいえ、トーセンラーのマイルCSはみごとでしたね」

 昨年の成績で見ると、リーディング1位の福永祐一(37)が勝率で18%減、2位の川田将雅(28)と3位の浜中俊(25)は、26%と27%減で、ともに平凡な成績だった。個人馬主が続ける。

「でも、豊君や岩田康誠君(39)になると、勝率を1桁のダウンにとどめているんです。豊君なんて、勝率1%減、連対率9%減、複勝率6%減でした。数字こそありませんが、短期免許で来日し、好結果を残す外国人ジョッキーだと、継続騎乗よりも初騎乗の数値がプラスなんてこともありそうです」

 確かに昨年も外国人騎手がテン乗り(初騎乗)で暴れまくった。GIだけを振り返ってもC・デムーロ(21)の桜花賞(アユサン)やR・ムーア(30)のJC(ジェンティルドンナ)。JCダート(ベルシャザール)のルメールにしても、前走の武蔵野Sが3年ぶり(2歳時に芝レースで1度騎乗)で初ダート。そこからの連勝だった。どれも鮮烈な勝ちっぷりだけにファンの脳裏にもしっかりと焼き付き、今回のアンケート結果に反映されたのかもしれない。

 ただ、勝負強い代打屋なら日本人騎手の中にも育ってきている。ランキングは22位ながら北村友一(27)の乗り替わり時の勝率と連対率は特筆モノで、継続騎乗時の数値よりも高く、複勝率にしても7%減だった。

 そんな北村友の今年の活躍を期待しているのが、ラジオ日本「競馬実況中継」(土曜の午後の部)の解説者で、競馬ライターの水上学氏だ。

「私は、理詰めで穴を的中させる頻度という意味で、最も有効的な軸馬のオッズは単勝10~20倍と考えていますが、このオッズ幅において、(北村友は)13年にダントツの最多勝(18勝)でした。この条件下での騎乗数100回以上の騎手のうち、勝率1位、連対率2位、複勝率3位。単勝回収率は174%で1位。芝とダートの差がほとんどないのもいい。13年は裁決委員とのトラブルで騎乗停止を食らったが、萎縮せずにファイトあふれる騎乗を期待しています」

 しっかりと覚えておきたい騎手の一人だ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク