スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「地力強化メイショウゲキリンが勝つ!」

 暦が変わったとたんに春めいてきた。暖かくなって気分が解放される感じだが、同時に競馬ではクラシックが間近に迫ってきたことが実感される。

 今週は、弥生賞ディープインパクト記念が東のメイン。言わずと知れた皐月賞のトライアルレースである(3着馬までに優先出走権が与えられる)。

 毎年のことではあるが、頭数はそう多くはない。それだけ各陣営がクラシックを意識して、質の高い馬を出走させてくるからだ。

 今年もなかなかの素質馬が名を連ねてきた。

 朝日杯FSを制し、3戦土つかずのドウデュースがその筆頭格的な存在で、きさらぎ賞を制したマテンロウレオ、京都2歳S勝ちのジャスティンロック、京成杯2着のロジハービン、そしてジュニアCを勝ったインダストリアなど、将来性を大きく嘱望されている好素材馬が勢ぞろい。

 まさに見応え満点の一戦と言ってよく、馬券的にもおもしろいが、人気どおりの決着をみるのかは難しいところだろう。いずれにせよ、ここで勝ち負けできるようならクラシックはもとより、今後のGI戦での活躍は半ば保証付きと言っていいかもしれない。

 03年に馬単が導入されて以降の過去19年間、この重賞を制した馬は05年の三冠馬ディープインパクト(GI7勝)を筆頭として、06年アドマイヤムーン(ジャパンCなどGI3勝)、09年ロジユニヴァース(ダービー)、10年ヴィクトワールピサ(皐月賞などGI3勝)、11年サダムパテック(マイルCS)、15年サトノクラウン(宝塚記念などGI2勝)、16年マカヒキ(ダービー)、21年タイトルホルダー(菊花賞)といったように錚々たるもの。それだけに注目せざるをえない重賞なのだ。

 よって馬券的には本命サイドの決着をみることが多く、そう大きく荒れることはない。

 過去19年間、1番人気馬は9勝(2着3回)、2番人気馬は6勝(2着3回)。1、2番人気馬によるワンツー決着は5回。今年の顔ぶれを見ても波乱の決着は考えにくいが、それでも穴党としては前述した有力どころを本命視するわけにはいかない。

 最も狙ってみたいのは、メイショウゲキリンだ。

 まだ1勝クラスの身ではあるが、安定味があり、相手なりに頑張る勝負根性を備えているところがいい。

 きさらぎ賞に挑戦した前走は、ハナを奪っていい感じの逃げだったが、直線に入って追い出したとたん、ソラを使って(気を抜いて)ブレーキをかけるシーンが。それでも3着に粘ってみせた。勝ったマテンロウレオとコンマ2秒差なら、初の強敵相手だったことを思うと、大いに評価していいだろう。

 昨年8月のデビュー以来、長期の休みを挟むことなく使われ続けてきているが、引き続き順調で、この中間の稽古も軽快でリズミカルだった。

「緩さが消えて、使われるたびに地力強化している。右回りの中山は合うはず」

 と、厩舎関係者も調子のよさを強調する。

 前走、手綱を取った幸騎手が「力は確か」と能力を評価しており、ここでも善戦以上の期待を寄せていいはずだ。

 それに血統(母系)がいい。昨年の年度代表馬に選ばれたエフフォーリア(皐月賞などGI3勝)やアドマイヤムーンほか、一族に活躍馬がズラリといる良血。逃げるだけではなく、抑える競馬もできる自在な脚質で、道悪も問題ない。ここでも勝ち負け可能とニラんでいる。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身