スポーツ
Posted on 2014年03月07日 09:57

中日・谷繁“布石を打って勝つ”新リーダー術(4)「野村克也氏がアドバイスした選手兼監督の難しさ」

2014年03月07日 09:57

 事実、落合GMは、キャンプ地の北谷の球場に姿が見えないかと思えば、沖縄でキャンプを張る大学の春キャンプにしっかりと出かけている。キャンプの休日となった2月17日には、明大のキャンプ地まで足を延ばして選手を自分の目で確かめていた。

 中日の球団幹部の一人は、「GMがいれば、気になってしまうので選手探しに動いてもらったほうがありがたいし、うまくいくと思っている」と、役割分担がキチンと分かれていれば気にする必要もないと、2人の関係を不安視していない。

 かつて落合は監督時代、「現場のことは現場に任せておけばいいのよ」が口癖だった。それが今回のキャンプからは、ヒシヒシと感じられるのだ。

 キャンプでは、選手と監督を兼任する谷繁は大忙しである。評論家たちの接客に時間を割かなければいけない。その中には、1973年に「選手兼任の優勝監督」となった野村克也もいた。野村は激励とともに、兼任監督の難しさについてもこんなアドバイスをしている。

野村「これまでは捕手として選手を支える立場だったけど、監督は『切る』ことも考えないといけなくなる」

谷繁「選手を二軍に落とす時には、その理由をしっかり伝えなければ、と思います」

野村「選手兼任で引き受けた以上、試合には出続けてほしいね」

谷繁「僕は必ず出ます。チームの戦力として求められるかぎり、スタメンで出ます」

野村「捕手はベンチに戻っても、どうしても次の守りを考えてしまう。だからヘッドコーチが大事だよ。中日の場合はモリシゲ(森繁和)だけど」

 みずからの練習にも精を出し、当然、チーム全体も見なければならない。体がいくつあっても足りない状態の中で、そんな谷繁兼任監督の姿を森繁和ヘッドコーチはこう言った。

「監督は疲れてないかって? 疲れていないわけがないだろう。そんなのは最初からわかっているんだから」

 この言葉には、勝利のみにこだわる仕事人のような趣がある。谷繁が二足のわらじを履くうえでもバックアップ体制は万全のようだ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク