スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ヴァレーデラルナが逃げ切る」

 今週の重賞は新潟と札幌で1つずつ。ともにダート競馬で、新潟のそれは3歳馬によるレパードSだ。

 今年で14回目と歴史は浅いが、トランセンド(第1回)やホッコータルマエ(第4回)など、勝者の中には、ここを踏み台にダート界のスターになって活躍を続けた馬は少なくない。

 そうした視点で顔ぶれを眺めてみると、今年もなかなかの素質馬ぞろい。各陣営自慢の逸材ばかりだ。

 目移りして絞りづらいが、まずは過去の傾向を探っていこう。

 これまでの13回で1番人気馬は6勝(2着2回)、2番人気馬は3勝(2着2回)。第1回から第8回までは1、2番人気馬のいずれかが連対を果たしていたが、最近は荒れ気味だ。

 ただ、1、2番人気馬によるワンツー決着が2回あり、馬単万馬券は4回(馬連は2回)。人気勢が総崩れというケースは少なく、中穴傾向の重賞ととらえるべきだろう。

 あと、夏場は暑さに強い牝馬の活躍が目立つが、エルムSともども、牡馬に軍配が上がる。牝馬の出走頭数が少ないとはいえ、力を要するダート戦。総体的にみて牡馬は体が大きく、パワーに勝るからだろう。

 とはいえ、今回は牝馬を軽く見るわけにはいかない。ヴァレーデラルナ、ラブパイローなどは体が大きく、牡馬まさりと言っていい、パワーの持ち主だからだ。

 当欄が注目しているのもその牝馬。ヴァレーデラルナに最も期待を寄せてみたい。

 1勝クラス(阪神、ダ1800メートル)を勝ち上がったばかりだが、その勝ちっぷりがすばらしく、「強い」の一語だった。古馬を相手に2着馬に6馬身もの差をつけ、楽々と逃げ切った。

 手綱を取った岩田望騎手は「まだ余裕があった。素質はかなりのもの。今後が楽しみ」と、手放しで絶賛するほどだ。

 ダート戦は6戦(全て1800メートル)して1着2回、2着4回とまだ連対を外しておらず、前走から斤量が2キロ増の54キロでの出走となるが、500キロを超える巨漢馬だけに、まずは問題ないとみていい。

 南米産の血筋で母はアルゼンチンのGI勝ち馬。芝、ダートを問わず活躍した馬で、晴雨にかかわらず大いに期待したい。

 一方のエルムSも牡馬が圧倒的に好成績を残している。やはり、ノビシロ十分の4歳馬、脂が乗る5歳馬が強く、これまで他の世代を大きく上回る活躍ぶりをみせている。こちらも中穴傾向の重賞で、馬単が導入された02年以降の20年間、その馬単での万馬券は5回(馬連では1回)という具合だ。

 狙ってみたいのは、4歳馬ブラックアーメットだ。オープン入りして以降は、ひと息足りないレースを繰り返しており、評価はイマイチ低い。

 しかし、函館での前2走(大沼S4着、マリーンS8着)は、落鉄と出遅れが響いたもの。それでもしまいの追い上げは、ともになかなかで、まともだったら──と悔やまれもした。

 だから、スムーズな競馬ができれば、晩回は大いに可能とみたい。

 函館戦を2度使われ、この中間の状態はかなり良化している。中間の稽古内容がよく、1週前の追い切りも実にリズミカルだった。

 母はオープンで走っていた馬で、4代母ビクトリアクラウンはエリザベス女王杯を勝った女傑。血統からもGIII戦ならチャンスは十分あるとみていいのではないか。

 ここは実績ある距離での競馬。逃げ・先行勢が多く、展開も向きそうで“一発”があっていい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策