気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→テリー伊藤対談「林家たい平」(2)自信が企画した映画はどんな感じ?
テリー この映画は、悪人が出てこないよね。噺家修業を諦めて深川の長屋にたどりついた男が、ひょんなことから子供に落語を教えていくという‥‥。撮影はどのくらいの時間がかかったの?
たい平 3カ月くらいですね。
テリー ずいぶん長いね。
たい平 江東区の「深川江戸資料館」という場所を、休館日だけお借りしていたんです。だから、1カ月に3回ぐらいしか撮影日が取れないんです。
テリー えっ、じゃあ映画のシーンは、セットじゃないんだ。
たい平 はい。全部、資料館の中なんです。正直すごく狭いんですよ。
テリー でも、江戸時代の三軒長屋なら、きっとその狭さがリアルだよね。
たい平 そうなんです。だから、狭いっていうことは現代だとマイナスイメージで考えられてますけど、僕は「狭い=幸せの広さ」だな、と思いましたね。
テリー うまいねえ。「狭い=幸せの広さ」‥‥これ、飲み屋で使おうと思ってるだろ。
たい平 ハハハハ。でも、本当にそう思ったんです。広い家に住んで、子供が何をしているかわからないっていうんじゃなくて、家が狭いと、否応なしに子供の表情、親の表情を見ざるをえない。川の字で寝ていたら、子供の具合が悪くなったらすぐわかる。そういう狭さから来る人間同士の交流みたいなものも、作品にはしっかりと写り込んでいるなと思いました。
テリー 本編が終わったあと、師匠が落語の「藪入り」を一つやりますよね。これって、落語とは何かを知ったあとに、本当に落語を実際に楽しめる作りになっていて、すごくうまいよねぇ。
たい平 テリーさんにそう言っていただけるとうれしいです。落語をたくさんの人に見てもらえればいいなと思って作った映画ですけど、もっと大きいことを言えば、「生の出会いの大切さ」みたいなのを伝えたかったんですよね。
テリー というのは?
たい平 今はどんどん「個の時代」になっていますよね。例えば、フェイスブックの中、インターネットの中で人と人はつながっているように見えるけど、本当につながっていると言えるのか。こうしてテリーさんと実際にお会いすると、ドキドキするじゃないですか。
テリー ふだんは、お姉ちゃんと会ってドキドキしているんでしょう(笑)。
たい平 いやいや。最近はめっきりですよ(笑)。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→