スポーツ
Posted on 2023年07月15日 09:59

サッカー日本代表・古橋亨梧が明かした雑草人生「プロ契約できず吐いた」嘘のような過去

2023年07月15日 09:59

 スコティッシュ・プレミアシップのセルティックFCに所属し、今季の得点王とMVPを獲得した古橋亨梧。6月に日本代表復帰を果たした彼が、ヴィッセル神戸の先輩である那須大亮のYouTubeチャンネルに登場。サッカーを始めたきっかけから岐阜FCとプロ契約を結ぶまでの波乱万丈を語っている。

 もともと水泳をやっていた古橋は年上の男の子がサッカーをやっているのを見てやりたいと思うようになり、小学生になると同時にボールを蹴り始めた。

 中学時代に本格的にサッカーに取り組もうと、京都サンガF.C.のジュニアユースのセレクションを受験。しかし不合格になり、厳しいことで知られる地元のサッカークラブに入団した。

 上手くなりたいと自ら希望したクラブ入りだったが、初練習の前には極度の緊張で親にしがみつき泣いていたという。

 高校生になる時も挫折を味わう。強豪校からのオファーはなく、興國高等学校(大阪市)に進学しサッカー部に入部。そこでは「周りについていけず大丈夫かと思いました」というほど力の差を感じたという。それでも練習を重ねプロになりたいと思い始めたが、

「メンタル的にもよくなったし技術的にも劣っていたので行けるとは思っていなかった」

 とJリーグのクラブ入りは断念。オファーがあった中央大学に進学した。

「東京のほうがプロのチームが多いので、東京で揉まれて頑張ればプロに近づけるかなと思って選んだ」

 という大学進学だったが、4回生になりJリーグのチームに練習参加してもオファーはなかった。卒業が近づきプレッシャーを感じ始めるなか、練習後に吐いていたこともあったという。そしてようやく、岐阜FCからオファーがあり、プロへの道が開けたのだった。

 日本代表選手は各年代で代表に選ばれてきたサッカーエリートが多く、古橋のような例は珍しい。雑草魂でこれからも活躍してほしい。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード

    人気記事

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク