気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【浦和サポ暴徒化】JFAが最初から完全にナメられていた「大甘処分」交渉現場
日本サッカー協会(JFA)が8月31日、臨時理事会を行い、天皇杯4回戦・対名古屋(同2日)で惨敗した腹いせに浦和サポーターが試合後に暴徒化したこと対して、18人のサポーターに処分を科したと発表した。
18人のうち17人には国内で行われる全カテゴリーの入場を無期限に禁止するというもので、100年以上の歴史があるJFA史上最多数となるサポーターの処分となった。ただ、JFA・田嶋幸三会長は「極めて重い処分です」と声明を発表しているものの、世間的には甘すぎるという声が圧倒的だ。
加えてバツの悪さもあった。同日は男子の森保ジャパンが、9月9日の国際親善試合(対ドイツ)の招集メンバー発表の日だった。臨時理事会の招集が「この日しかない」と急遽決まったことでドタバタとなったのだ。
ところで今回処分を受けた暴徒化したサポーターのほとんどは、浦和の古参のサポーターたちばかり。浦和担当記者によれば、
「浦和がとにかく弱くてJリーグのお荷物クラブの時代から長年サポーターをしている連中です。皆、それなりの年齢になっているいい大人です」
彼らは黒いシャツを着て試合会場に来ることから「黒服軍団」とも呼ばれている。
「実はJFAは当初、浦和の処分には及び腰でした。というのも、JFA側の対処の窓口役となった職員は浦和のサポーターに完全に舐められていた感じで、実際に暴徒化したサポーター側との交渉役をしていたのは元浦和レッズのサポーター。結局、処分も永久追放ではなく、いつでも解除が可能な『無期限』という大甘なものになった。これではマジメなサポーターになりすまして入場することも十分に考えられ、再び同じような暴動が起こる可能性もある」(前出・浦和担当記者)
サポーターへの処分はJFAが行ったが、監督責任などが問われている浦和への処分は9月中旬、JFAではなく外部の裁定機関である規律委員会が発表する。果たしてどこで落ち着くのか。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→