気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→戦後初の快挙!将棋・小山怜央四段「奨励会経験ナシでC級2組へ」は壮大な「ネタバレ」だった
フリークラスに所属する将棋の小山怜央四段が、C級2組への昇級を決めた。小山四段は2022年から2023年に行われた全5局中3勝で合格となる「棋士編入試験」に挑戦。第4局までに3勝1敗とし、2023年4月1日付けで四段に昇段した。順位戦には参加しない「フリークラス」棋士だった。
そのフリークラスからC級組に昇段するためには、勝率6割以上かつ勝数が「参加棋戦数+8」以上となる単年度成績を収める、あるいは連続30局以上での勝率が6割5分以上などの条件を満たす必要がある。小山四段は7月15日に行われた「NHK杯将棋トーナメント」の対局に勝ち、直近20勝10敗(勝率6割7分)で条件を満たした。
プロ養成機関である奨励会の経験がない棋士の昇格は、戦後初の快挙だ。将棋ファンからは一斉に祝福の声が寄せられたが、一方でNHK杯の「ネタバレ」に、複雑な気持ちを抱くファンも。将棋ライターが語る。
「小山四段は7月15日に収録されたNHK杯で谷川浩司十七世名人に勝利し、昇級規定をクリアしました。しかし、この日の対局がオンエアされるのは8月以降だったため、壮大な『ネタバレ』となってしまったのです。これまで昇級、昇段に絡む対局結果は放送日まで公表されませんでしたが、今回は戦後初の快挙ということもあり、対局結果よりも優先して発表することになったようです」
奨励会を経ずしての順位戦参加はとてつもない快挙といえるが、さらにNHK杯で谷川十七世名人に勝利したというのだから、その棋力は本物といえよう。
2017年4月には、当時デビューしたばかりの藤井聡太が第67回NHK杯1回戦で千田翔太六段に勝利。新人新記録となる11連勝をさらに伸ばしたことで、NHKが特例で結果の公表を認めている。
藤井に続く特例を、NHKから引き出した小山四段。将棋ファンの目は早くも、藤井七冠との対局に向けられている。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→