気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【菊花賞のツボ】長距離戦での信頼性が高い3人の騎手と「最年長優勝記録」更新
競馬界には「長距離戦は騎手で買え」という有名な格言がある。距離が長くなればなるほど、道中の折り合いやコース取り、仕掛けのタイミングが大切となり、それに長けた騎手を狙うことが、馬券で勝つための近道だと説いているのだ。
10月20日の菊花賞(GⅠ、京都・芝3000メートル)でその格言に最も当てはまる騎手は誰かといえば、まずは武豊だ。
昭和、平成、令和の3元号にわたって菊花賞を5勝しており、最年少優勝騎手を1988年のスーパークリークで、最年長優勝騎手を2019年のワールドプレミアで記録している。最年少の時は19歳7カ月23日、最年長は50歳7カ月6日だった。
今年の騎乗馬はアドマイヤテラ。父がダービー馬レイデオロ、母がクイーンC覇者のアドマイヤミヤビという良血馬だ。春はクラシックに出走できなかったが、前走の茶臼山高原特別で3勝目を挙げての挑戦となる。そのレースでは好位で折り合って、しまい34秒3の末脚を繰り出し、2着馬を2馬身突き放してみせた。成長著しいだけに、楽しみしかない。
強いて難をいえば、武は乗り替わりでの成績がイマイチなことだろうか。今回はルメールからのチェンジとなるが、このケースは過去に5回あり、2018年のユーキャンスマイルの3着が最高着順。それ以外は着外に終わっている。本人は自らが持つ最年長優勝を更新すると意気込んでいるが…。
続いては、この10年で3勝しているルメールだ。昨年のドゥレッツァは17番枠から気合を入れてハナに立ち、これで大丈夫なのかと思わせたものだが、1周目の直線ではしっかりと折り合いをつけて、ラストで抜け出してみせた。ああいった騎乗ができる騎手は、そうはいない。
今年はセントライト記念を勝ったアーバンシックで挑むが、そのレースでは遅い流れの中、前めでしっかりと折り合いがついていた。大飛びなので、広い京都の外回りはいい。自慢の末脚を存分に発揮できそうだ。
そしてもうひとり挙げるならば、2冠を狙うダノンデサイルに騎乗する横山典弘。1998年の菊花賞をセイウンスカイで勝っている上に、春の天皇賞を3勝しており、信頼性は高い。ダービーからの直行となるが、1週前にCWで6F78秒1の自己ベストを、当週も坂路で54秒2(ダービー時は同55秒5)を出して、万全の態勢だ。内枠有利と言われる4番枠に入ったことで、レースはしやすいだろう。まず好勝負必至。そして勝てば、武を抜いて最年長優勝騎手となる。
(兜志郎/競馬ライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→