気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「田中将大は200勝するか」江川卓が分析したら「あと3勝は若い時の20勝の難しさ」
日米通算197勝の田中将大は、巨人できっちりと200勝に到達し、名球会入りできるのか。その疑問に答えた野球解説者・江川卓氏の分析は、極めて辛口のものだった。
「3勝で終わるつもりはない」と入団会見で田中は意気込んだが、YouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉の1月6日の回を見ると、江川氏はこう言っている。
「最初の2勝とか10勝より、最後の2勝、3勝の方が難しいに決まってますよね。ピッチャーとしてはどんどん峠を越して、だんだん落ちてきた時に200勝って数字がくるでしょうから」
そして具体的な理由に踏み込んだ。
「疲労もあるし、年齢もあるし、ボールも走らなくなる。バッターが全部の球種を覚えてしまうってことを考えると、かなり難しい3勝になると思うんで。その3勝っていうのは、最初の20勝するくらいの同じ難しさだと思いますけど」
田中がこれまで20勝に到達したのは2013年、楽天が日本一になった時の一度だけ。そう考えると、30代後半での3勝=20勝がいかに厳しいものがを実感できる。
ここで巨人V9時代のエースであり、プロ通算203勝を挙げた堀内恒夫氏を例に挙げれば、ルーキーイヤーの1966年に16勝(2敗)して以降、13年連続で2ケタ勝利。通算194勝で1978年シーズンを終え、翌1979年には軽く200勝を達成するものと思われたが、結果は4勝(7敗)で、プロ初の黒星先行。1980年に3勝(5敗)でようやく達成している。
江川氏は、若手投手陣の心の支えとして田中を獲得した巨人・阿部慎之助監督にも一家言あるようで、
「(田中は)ここ何年か、勝ちより負けが上回ってますよね。その状況が起きた時に、今のジャイアンツの中である程度、投げる機会があるかどうかってことが、これからの課題になるかなって思ってます。そういうことが起き始めた時に、心の支えで獲った人に対して、監督、コーチの接し方が選手に見えますので、間違った方法をとってしまうと、マイナス面が出なければいいなって」
巨人ファンとしてみれば、江川氏の懸念が杞憂に終わることを願うばかりだろう。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→