スポーツ

天才・武豊「“前人未踏”通算4000勝」を彩ったレース秘話!(3)曲芸師のようなウオッカ騎乗

20161006q3rd

 これはのちに「意図的に出遅れた名騎乗」と言われたりしたが、それは正しくない。関係者のこんな証言がある。

「武はスタートする直前まで、先行して内に切り込むことも考えていた。しかし、馬があまりに入れ込んでいるのを見て、まともなスタートは切れないだろうと断念。ゆっくりと出していくことにしたんです。その当時の阪神は現在とは違ってゲートから1ハロンほどのところに最初のコーナーがあり、普通に出していけば膨れることもありえた。それもわかったうえでの選択だったわけです」

 勝利後、武は「スタンドからどよめきが上がったのはわかっていましたよ」と冷静に語っていたのだった。

 牝馬での名騎乗といえば安田記念2連覇を果たした09年のウオッカだろう。

 単勝1.8倍に推されたウオッカは、中団のインで折り合いをつけながら進む。3コーナーから持ったままで上がっていき、絶好の手応えで直線に入った。あとはスパートのタイミングを計り、抜け出すだけ。ところが前を他馬にふさがれ、行き場がない。隙間ができるのを待っていると、内からディープスカイが手応え十分に抜け出そうとしている。しかたなく、ゴチャつく前団を見ながら、少しずつ外に進路を取ることになる。ようやくチャンスが訪れたのは、ラスト1ハロン過ぎだった。

 ここから天才は、曲芸師のような騎乗を披露する。前を行くサイトウィナーとスーパーホーネットの間を割って入り、一瞬にして抜け出す。最後には前を走るディープスカイをゴール前できっちりと差し切ってみせた。驚くべき瞬発力、そして驚くべき手綱さばき。

 武豊は海外、地方でも多くのビッグレースを制している。

 海外ではステイゴールドが現役ラストランを勝利で飾った01年暮れの香港ヴァーズ(GI)が印象的だ。デットーリ騎乗のエクラーレが残り1ハロンで5馬身差つけていたのを必死に急追。みごとにハナ差で差し切った。見ている誰もが無理だと思えたのを、驚くべき末脚で覆してみせたドラマチックな勝利。

 その末脚を武は「まるで背中に羽が生えているようだった」と評したが、決して大げさではない。

「追い出してから右側に斜行し始めたステイゴールドを、すぐに左の手綱を締め直して立て直した腕はみごとだった」

 と、競馬サークル関係者は声をそろえるのだ。恐らく、武が海外で勝利したGIの中で、最も思い出深いレースだろう。

兜志郎(競馬ライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
佐々木恭子アナの結婚式「スピーチ事件」に堀江貴文が憤慨する「モラルが低いフジテレビの文化」
2
【まさかの会見】「女子アナ性接待」をうっかり匂わせたフジテレビ副会長の「大失態」
3
どうすりゃ納得するのか…プロ野球CS「新方式」浮上!まず1位と3位が3試合
4
中居正広の後釜「野球タレント枠」適任者に挙がる「亀梨和也と鈴木福」そして大穴は…
5
テレビが報じない中居正広の「オンナtoカネ」闇素顔(2)下平さやかに中野美奈子も