芸能

マツコが「今年は60年に一度の大荒れの年」と言及、実は60年前も凄かった!

20161128matsuko

 11月21日放送の「月曜から夜ふかし」(日本テレビ系)でマツコ・デラックスが「申年は荒れると言うわよね。しかも今年は60年に一度の大荒れの年なんでしょ」と、残り1カ月となった今年を評した。今年の干支は“丙申”。芸能界を振り返れば、SMAP解散報道に始まり相次ぐ不貞騒動など、これまで盤石と思われた人気スターたちが軒並みスキャンダルに見舞われた年になった。面白いことに、60年前の芸能界にも“大荒れ”の出来事があったという。

 1956年は、映画「太陽の季節」にチョイ役で出演した故・石原裕次郎が、石原慎太郎の短編小説を映画化した同年の「狂った果実」で日活から本格的に俳優デビューし、故・高倉健が「電光空手打ち」で東映から映画デビューを果たした年だ。

「ここから石原裕次郎と高倉健は、市川雷蔵、勝新太郎、萬屋錦之介とともに戦後を代表するスターになっていきます。言わば56年は、戦前からの大スターと戦後のスターが世代交代し、映画界の分岐点となった年だったのです」(映画ライター)

 また、テレビの世界でも続々とニュースターや人気番組が誕生した。NHKで55年秋からラジオ放送を開始した公開番組「お笑い三人組」は翌56年にテレビ化され、お笑いバラエティ番組として初の大ヒット作になった。さらにドラマでは現在まで続くTBS系の「日曜劇場」がスタートし、後に“ドラマのTBS”と呼ばれる礎を築いた。

「寄席や舞台でパッとしなかった数々の芸人が『お笑い三人組』で人気を獲得していきました。声帯模写の3代目江戸家猫八、落語家の三遊亭小金馬、講談師の一龍齋貞鳳の三人組はその筆頭で、“生もの”だったお笑いが映像メディア向けの庶民的な笑いへと変化したのです。お笑いとドラマというテレビを支える2大ジャンルの隆盛は、ここから始まったと言えるでしょう」(テレビ誌ライター)

 60年前に新時代を牽引するスターや番組が誕生したことを考えると、今年のような大荒れの年にブレイクした人にこそ、次代を担う逸材が潜んでいるのかもしれない。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身