エンタメ
Posted on 2017年10月19日 09:58

「金はないがウマイものは食べたい」…という時の「奥の手・超節約3術」

2017年10月19日 09:58

 月半ばを折り返し、給料日が差し迫るとともに押し寄せる金欠。そんな時に役立つ節約メシ、酒の席で役立つ「ちょっと旨くなる技術」。そんな、3つのオススメ奇策をご紹介しよう。

●チキラー親子丼

 材料は、ご飯1杯分とチキンラーメン半袋、卵の3つ。

 作り方は、ご飯をよそったお椀にチキンラーメンを半袋分のせて、お湯をかけるだけ。3分後、卵を丼に落とし、軽くかき混ぜて卵が半熟になったらでき上がり。刻みネギやのりがあればお好みで追加OKだが、これ以上、ここで材料を増やして金をかけては本末転倒!男ならシンプルに挑もう。

 鶏の風味と濃いめの香ばしい醤油味がご飯に染み込んで美味なり!卵で栄養は取れるので、ぜひお試しを!

●安焼酎をおいしくする方法

 値段に釣られて買ってみたら、ニオイがちょっとキツいということもある安焼酎。これを無理して飲む必要はない。市販の炭酸水で2倍に割り、生しょうがの絞り汁を十分に垂らすと、クセのない「焼酎ハイボール」の出来上がり。

●生ビールを旨くする方法

 生ビールの命とも言える泡を復活させる方法は実にカンタン。泡の消えたジョッキに乾いた割り箸を入れるだけだ。木の中に含まれているわずかな空気が泡に変化、理想的な7:3のビールと泡の黄金比率が蘇る。さらに、割り箸を回すと泡がぶわっと広がるので、一種のエンターテインメントとしても活躍する。酒席とはいえ、金のない時に無駄遣いする必要はない。2杯目のビールを頼む前にトライしよう。

 金はなくとも、少し上質な気分には浸りたいもの。くれぐれも……ひもじいと言うなかれ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク